シンビサプリHOMEシンビサプリ スタッフブログ 2024年07月

シンビサプリ スタッフブログ

免疫力アップのためにできること

===================

免疫力アップのためにできること

===================
最近またコロナが増えているそうですね。

そのほかにも手足口病など いろんな病気が流行している中 免疫力をアップさせて 自分の体は自分で守れるといいですね。 【①規則正しい生活(十分な睡眠)】 なるべく毎日同じ時間に起きて 同じくらいの時間に寝るように しましょう。 睡眠時間が短い人ほど風邪をひきやすい というデータもあるのでしっかり 質の良い十分な睡眠をとりましょう。 食生活も大切です。 忙しくても朝ご飯を抜いたりせずに 3食きちんとバランスよく食べましょう。 食事もなるべく同じ時間に摂るように しましょう。 ★質の良い睡眠におすすめ★ 国産すっぽん梅肉黒酢 https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon

すっぽん 【②適度に体を動かす】 体を動かすことは良いことですが 免疫力アップの面から言うと 激しすぎる運動は逆に一時的に免疫力を 下げてしまうのでおすすめできません。 ウォーキングやストレッチなど 軽~中程度の運動がおすすめです。 【③体を冷やしすぎない】 熱中症の危険性があるので 無理してエアコンを控えたりすることは 今の時代おすすめできません。 ただ冷やしすぎないように 気を付けましょう。 冷房が効いている部屋では腹巻をしたり、 あたたかい飲み物を飲んだりして 内臓が冷えないようにしましょう。 【④腸内環境を整える】 免疫細胞の7割が腸内にいると いわれています。 善玉菌を増やして、悪玉菌を減らし 腸内環境を整えて免疫細胞を 活性化しましょう。 ★腸内環境におすすめ★ 秘伝梅肉黒酢ラクリア https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria
ラクリア

血糖値が上がる仕組み③(血糖値を上げないために。GI値のこと)

今までの

血糖値が上がる仕組み①

血糖値が上がる仕組み②

でお話しした通り

血糖値が高い状態が続くことは

美容面においても健康面においても

よろしくないことということが

わかっていただけたと思います。

 

それでは血糖値を上げないために

できることはどんなことがあるでしょうか。

 

簡単に言うと炭水化物を

食べ過ぎないことなどありますが

食後の高血糖を防ぐためには

食事の時、食べるものの順番を意識したり

GI値の低い食べ物を意識するという方法も

あります。

 

食べる順番は

①野菜や海藻など食物繊維の多いおかず

②みそ汁など汁物

③メインのお肉やお魚

④ごはん(炭水化物)

が血糖値の急激な上昇を抑えるのには

おすすめです。

 

 28580158_s

【GI値】

GI値とは

Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の値のことで

それぞれの食品に含まれる炭水化物が血糖値の上昇を引き起こす

速度を表した指数のことです。

 

低GI食品は血糖の上昇がゆるやかで、

高GI食品はすばやく血糖を上昇させます。

 

低GI値  55以下の食品

  

中GI値 56〜69の食品

 

高GI値  70以上の食品

 

なるべく低GI値のものを食べるようにすると

急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。

 

例えば主食となるもので見てみると・・・

 

低GI値(GI値 が55以下の食品)

 そば

スパゲッティー

 

中GI値 (GI値が56〜69の食品)

コーンフレーク

玄米

 

高GI値 (GI値が 70以上の食品)

白米

白いパン

 

このように分類されます。

 

高GI値のものを食べるときは

一緒に食物繊維の多いものを食べたり

上記に書いているように食べる順番を工夫すると良いですね。

 

 

血糖値対策には、このサプリメント

 

サラシアの働きで

炭水化物がブドウ糖に分解されるのを防ぐから

吸収されない形のまま(オリゴ糖)

腸で善玉菌のエサとなって

善玉菌の増殖を助けます。

 

吸収されないだけでなく増殖を助けるなんて一石二鳥ですね!

▼メタプロテクトEX▼

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

血糖値が上がる仕組み②(消化の流れ・高血糖・インスリンの働き)

syokuji_couple_smile

 

ご飯やパンなどの

炭水化物(糖質+食物繊維)を食べると、

まず口の中で細かく嚙み砕かれながら

唾液(アミラーゼ)と混ざりあい、

デンプン(糖が数十個連なっている多糖類)が

分解され細かくなります。

(オリゴ糖など少糖類になる)

 ↓

body_syokudou_i_chou

次に食道・胃を通り、

最終的に小腸で消化酵素の働きによって

さらに単体のブドウ糖(単糖類)にまで分解され、

血液中に吸収されます。

 

 ※血液には単体に分解された単糖類しか

  吸収されません。

 

すると血液中のブドウ糖の濃度が

上がりはじめます。

これが血糖値が上昇した状態です。

 

血糖値が上がると

膵臓から分泌される

「インスリン」の働きにより

血液中の糖分は肝臓や筋肉の細胞に

運搬され、グリコーゲンとして

蓄えられたりして血液中の糖分(血糖値)を減らして

血液中の糖分の量を一定に保とうとします。

 

   ※インスリンは

  糖を肝臓や筋肉に運ぶ役割と

  過剰なブドウ糖をグリコーゲンや中性脂肪に

  合成する働きがあります。

 

  ※グリコーゲンとは

  筋肉に蓄えられる糖の一種で、筋肉の収縮のための

  エネルギー源となります。

 

  ※中性脂肪とは

  食事から摂取したり、肝臓で合成されたりして

  体を動かすためのエネルギーとして使われますが

  使われずに余ると皮下脂肪や内臓脂肪として

  蓄積されます。

  いわゆる体脂肪が増えてしまうのです。

 

しかし「インスリン」の働きが悪かったり、

「インスリン」の数が不足していたり、

糖分が多すぎて十分に肝臓や筋肉に

蓄えることができなかった場合

血液中の糖分はそのまま

血液中に大量に残ったままになります。

これが高血糖という状態です。

 

この状態が続くと糖尿病と診断されます。

 

そして、この高血糖の状態が続くと

様々な悪いことが体に起こり始めます。

 

【高血糖はネバネバ血液】

血液の中の糖が多すぎて

不良化した赤血球が硬くなり、

柔軟に形を変えることができなく

なってしまい細い血管を通りにくく

なってしまいます。

ネバネバ血液は血管を傷つけ破れやすく

なるなど心疾患につながる可能性が高くなります。

 

【高血糖は万病のもと】

上記のようにネバネバ血液になって

血液の流れが悪くなり、

連鎖的に歯周病や感染症などの病気に

かかりやすくなってしまいます。

さらには高血糖は認知症や骨粗しょう症、

がんと関連していることも

明らかになってきました。

 

【高血糖は美容面でもマイナス】

糖分が余るとタンパク質と結びつき

AGEs(タンパク糖化反応最終生成物)という

悪玉物質が生成されてしまいます。

このことを糖化といいます。

糖化は肌のたるみやシワなどの老化を

促進してしまいます。

 

肝臓や筋肉にグリコーゲンがいっぱいになると

蓄えられずに余ったブドウ糖を 

インスリンが中性脂肪に変えて

脂肪細胞へ蓄え始めます。

この状態が続くと

皮下脂肪や内臓脂肪が増えてしまいます。 

 

 

血糖値が上がる仕組み①へ

血糖値が上がる仕組み③へ

 

血糖値対策には、このサプリメント

 

小腸で消化酵素の働きによって

さらに単体のブドウ糖(単糖類)にまで分解されて

吸収されるところ

このサラシアに含まれる成分が

消化酵素の働きを阻止して

炭水化物がブドウ糖に分解されるのを防ぐから

吸収されない形のまま(オリゴ糖)

腸で善玉菌のエサとなって

善玉菌の増殖を助けます。

 

吸収されないだけでなく

増殖を助けるなんて一石二鳥ですね!

▼メタプロテクトEX▼

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

 

お支払方法・送料 返品・交換 ご利用Q&A 定期お届け
便のご案内
ポイント
システム
代金引換、クレジットカード 商品お届け後、返品をご希望の場合はお届け日より10日以内で承ります。 お客様からよくお寄せいただくご質問とその回答を掲載しております。 自動的に決めたサイクルでお届けしていくシステムです。注文忘れがなく便利です。