シンビサプリHOMEシンビサプリ スタッフブログ 2014年06月

シンビサプリ スタッフブログ

2014年6月11日

腸内環境と免疫力アップの関係

最近テレビでも話題の腸内環境

腸内環境を良くし、腸の年齢を若々しく正常に保つことが

長寿の秘訣とも言われています。

 

なぜ、腸内環境長寿と関係があるのでしょうか。

 

それは免疫細胞の約60~70%が腸内に存在するといわれ

体内にやってくる外敵を腸内で日々やっつけているから。

たとえばがん細胞をやっつけるのはNK細胞という免疫細胞

どんなに健康な人でもがん細胞は毎日数百個から数千個生まれていると

言われています。

それでもがんが発症しないのは

日々、免疫細胞が「がん細胞」をやっつけてくれているからなのです。

 

このように免疫細胞が、がん細胞だけでなく、色々なウイルスや悪い病原体を

攻撃して、やっつけてくれているおかげで病気をせずにいられるわけです。

 

反対にこの免疫細胞のバランスが崩れ、免疫力(=悪いものを攻撃するチカラ)を

発揮できないでいるとウイルスや病原体が増殖し、身体が蝕まれていくのです。

 

だから、腸内の悪玉菌を減らして、善玉菌を増やし

免疫細胞が活発に働ける環境をつくり(=腸内環境を整えること)

ウイルスや病原体を日々やっつけていけるようにすることが大事です。

 

その為に悪玉菌をおさえる食品を食べたり

善玉菌である乳酸菌などを摂る事が大切です。

 

乳酸菌といえばヨーグルトなどを思い浮かべますが

ヨーグルトのような乳製品だけでなく、キムチやピクルス

ぬか漬けなどの漬物や納豆、お味噌、メンマなどの発酵食品にも

乳酸菌は含まれています。

 

このような発酵食品、乳酸菌とともに

善玉菌のえさとなるような「オリゴ糖」や「食物繊維」を

一緒に摂る事でさらに良い菌が活発に働き、腸内環境を

良くしてくれるのです。

 

 

 

 

昔から身体に良いと言われる

黒酢と梅肉エキスに 

乳酸菌の一種「ラクリス菌」と

悪玉菌を抑えるりんごの食物繊維「アップルペクチン」をプラス!

秘伝梅肉黒酢ラクリア

ラクリア

http://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html

 

雑誌「クロワッサン」

「賢く選ぶ 上手に使う」コーナーなどでも

秘伝梅肉黒酢ラクリア」は紹介されています。

 

2014年6月25日

夏は青汁で栄養補給と水分補給しましょう!

良菜六選有機青汁
6つの素材すべてが有機JAS認定マーク取得。美味しい!
http://www.cymbidium.co.jp/item/aojiru.html

社内では「りんごジュース」に青汁を溶かして飲むのが
大ブーム!おいしくて栄養価も良いので、オススメです。
「今日はダブルで!」と2包入れて飲むスタッフも!
ぜひお試しください!

夏場はバニラアイスに混ぜても美味しいですよ!

味は抹茶アイスなのに栄養価は青汁そのものをまるごと

取り入れることが出来ます!

6つの有機栽培の素材

有機大麦若葉 
有機桑葉
有機ケール 
有機ゴーヤ 
有機はと麦若葉 
有機宇治茶 


桑の葉には糖分の吸収を抑える働きがあるので
ダイエットしたい夏は特にオススメですね。
t00730118_0073011810712487959
2014年6月25日

話題の塩レモン

最近話題の「塩レモン」なるものを、とうとう作ってみました。

先週の火曜日に作ったので今日あたりから使えるのではないかと

ワクワクしています。

(仕込んで1ヵ月後から使えるという情報もありますが

待ちきれないので、ちょっと使ってみます!)


まずは定番の塩レモンチキン焼き。

もも肉に塩レモンのエキスと刻んだものとを

よーくもみこんでからフライパンで焼いてみようと思います。

それとフライドポテトの塩レモン和えをしてみる予定。

今晩作る予定なので、まだ味の感想などは言えませんが

たぶん美味しそうです(笑)

他にもパスタやサラダやマリネや炒め物など

色々使えるようで、レパートリーの少ない私には重宝しそうな

調味料です。

塩レモンを使った美味しいレシピがあったらぜひ教えてくださいね。


しかし、今までもいろんなものが流行しましたね。

にがり、食べるラー油、塩こうじ、えのき氷などなど・・・

健康やダイエットによいものから、味自体がおいしくて

毎回食卓に並んでしまうものまで色々ありましたね。


さぁ、今回の塩レモンはいつまで我が家の食卓で

活躍するでしょうか・・・?(笑)

香りを楽しみましょう♪

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

    ◆ 香りを楽しみましょう♪

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

洗濯洗剤や柔軟剤だけでなく、食器洗い洗剤など

いろんな生活の場面で香りを楽しむシーンが増えています。

洗濯物を干すときに良い香りがしたり

お皿を洗っているときに良い香りがすると

家事をするのも楽しくなりますよね。


こんな風に香りには気分を良くするような精神的な作用のほか

実際に身体的にも良い効果があるようです。


香りは鼻を通って、脳の中のホルモンや免疫のこと

食欲や睡眠欲など本能的なことを司どる

「大脳辺縁系 」というところに直接届きます。


しかし視覚や聴覚などは、「視床」や「大脳皮質」という

物事を考える時に使う部分を通ってから「大脳辺縁系」に

到達するのですが、嗅覚だけは直接、大脳辺縁系へと

到達するらしいのです。



感情や本能を支配する脳に直接作用するので

嗅覚、香りの心身への影響も大きいものとなる

というわけです。


ちょっと難しい話になったので

具体的にどんな効果があるか代表的な香りごとに

ご紹介します。


★ラベンダー

緊張した心を落ち着かせたり、ストレスをやわらげてくれて

リラックスする効果があります。


★バラ

脳を活性化し、女性ホルモンの分泌が促されることで

更年期の軽減にもつながるとも言われています。


★グレープフルーツ

食欲をコントロールしてくれたり

脂肪を燃焼する働きのあるたんぱく質(UCP)の分泌を

活発にする働きがあるためダイエット効果が期待できます。


★ユーカリ

消毒、殺菌効果があるといわれています。

また、集中力をアップさせる働きもあります。



★フランキンセンス

乳香とも呼ばれる樹脂から取れる香り。

席や気管支炎などの呼吸器系の不快を緩和する

働きがあります。

引き締め効果もあるため手作り化粧水などに使われることも

あります。



他にもたくさん良い香りはありますので

アロマオイルや芳香剤などを選ぶときの

参考にしてみてくださいね♪

【シンビサプリ第22号】目の疲れにご用心

おはようございます(~o~)/

株式会社心美寿有夢の通販サイト『シンビサプリ』のヒガシです。

蒸し蒸ししていたり、急に肌寒くなったり朝晩と気温の差があったりして
体調を崩されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

体調だけでなく、洗濯物が乾きにくかったり
外出が億劫になったりと不都合なことも多い梅雨ですが
この時期ならではの家の中での時間を有意義に過ごしたいものですね。

(続きを読む…)

2014年6月12日

アサイベリー(アサイーベリー)が奇跡のフルーツといわれる理由

アサイベリーが奇跡のフルーツといわれるのには

理由があります。

 

前号でも述べたようにアサイベリーの生まれ故郷ブラジルは

強い紫外線が降り注ぐ太陽の国。

 

そんな強い太陽の光をたっぷり浴びて

紫外線や暑さや害虫など苛酷な環境から身を守るために

アサイーは強い抗酸化力を蓄え、育っています。

だからアサイーの実は栄養がたっぷりなんです。

 

具体的には

アサイー100g中にアントシアニンが460mg

これはブルーベリーの約5倍もの量になります。

 

そのほかにも

鉄分はレバーの約5倍

ポリフェノールは赤ワインの約30倍

カルシウムは牛乳の約2倍

食物繊維はごぼうの約3倍

リンはバナナの約4倍

ビタミンCはレモンの約3倍

 そのほかにも

ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB1,マグネシウム

カリウム、亜鉛、オレイン酸(オメガ9)、リノール酸(オメガ6)

必須アミノ酸などなどバランスよく豊富に含まれているのです。

 

これだけの栄養がバランスよく含まれている食品は他にはないと

いわれるほどの栄養価で「奇跡のフルーツ」「完全食」といわれています。

 

アメリカの国民的人気番組「オプラーウィンフリーショー」の中で

世界的に有名なニコラス・ペリコーン博士によって「老化を防ぎ、

歳をものともせず美しく生きる為のスーパーフードNO1」として、

アサイベリーは賞賛されました。

 

そのほかにも

ロンドンタイムズ誌では

「アマゾンのヤシの木に実るアサイベリー。

その栄養価の前には、他のフルーツも顔色なし」

 と報道されたり

NBCトゥデイでは

「アサイベリーは独特な力が宿り、産後の女性の健康を促し

飲めば誰でも力がみなぎると南米のヤノマミ族たちは、

何世紀にもわたり信じてきた」と紹介。

 

 アサイーの原産地のブラジルはもちろん

日本だけでなく、世界中でアサイベリー(アサイーベリー)

注目され、健康生活の役に立っているのです。

 

 

ワールドカップ2014開催地「ブラジル」が生まれ故郷のアサイベリー

アサイベリー(もしくはアサイーベリー)という果物の名前は
ここ数年の間に広く知られるようになりました。

私が子供の頃や学生の頃(20年、いや30年前くらい?笑)には

「ブルーベリー」は知っていても

アサイベリー」を知っている人はいなかったのでは?!

 

そんな目新しい感じのするフルーツ「アサイベリー」ですが

原産地ブラジルでは300年以上も昔から食べられていた果物なのです。

 

そう、もうすぐ始まるワールドカップの開催地「ブラジル」が

アサイーの生まれ故郷です。

 ブラジル

 

アサイベリーはブラジルはアマゾンの熱帯雨林流域に自生している濃い紫色の

果物です。

アサイベリーの木は20~30mの高さに成長し、房状に実をつけます。

その実は1~1.5cmほどのまあるい形をしており、見た目は

まさにブルーベリーとよく似ています。 

 www.socialphotos.com and www.brazilphotos.com

 しかし、ブルーベリーはツツジ科ですがアサイベリーはヤシ科の植物で

植物としての種類も栄養価もブルーベリーとアサイベリーでは違いがあります。

 

赤道が近いブラジルでは太陽からの強い紫外線が降り注がれており

その苛酷な環境から身を守るためにも昔からアサイーは食されてきました。

 

これからサッカーワールドカップが始まると

ブラジルの注目度はさらに高まるでしょう。

そのときには「アサイベリー」の生まれ故郷だー!と

思い出してくださいね♪

 

 

簡単♪アミノ酸の覚え方(必須アミノ酸)

体を構成しているアミノ酸は全部で20種類あります。

体内で作ることが出来ず食事などから摂る必要のある「必須アミノ酸9種類

体内で作ることの出来る「非必須アミノ酸」が11種類あります。

 

 「必須アミノ酸」の覚え方も色々あるようで

 

『風呂場イス独り占め』

ふ・・・フェニルアラニン

ろ・・・ロイシン

ば・・・バリン

い・・・イソロイシン

す・・・スレオニン

ひ・・・ヒスチジン

と・・・トリプトファン

りじ・・・リジン

め・・・メチオニン

 

という語呂合わせとか

 

『トロリーバス不明、ひー!』

と・・・トリプトファン

ろ・・・ロイシン

り・・・リジン

ば・・・バリン

す・・・スレオニン

ふ・・・フェニルアラニン

め・・・メチオニン

い・・・イソロイシン

ひ・・・ヒスチジン

 

という語呂合わせとかあります。

 

 人間の身体の約20%がたんぱく質で

そのたんぱく質を構成しているのが上記20種類のアミノ酸です。

 

★アミノ酸を覚える勉強をしている方々へ★

おすすめの食品・おすすめのサプリメント

 

記憶力にも関わる?!

脳の約60%は脂質です。良い油を摂ることが脳の健康につながります。

受験生や検定試験や資格試験に挑んでいる方は特に食生活から

見直してみては?!

▼カメリナオイル▼ オメガ3たっぷり 熱にも強く調理に使える

https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoil.html

 

▼カメリナオイルプラスビタミンE▼ 手軽にサプリメントで!

https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoilvitamine.html

 

 

お勉強で目が疲れたときにはこちらがオススメ!

目のショボショボが改善されたなど嬉しいお声をいただきます!

鉄分も豊富だから美容が気になる女性や疲れが気になる男性にもおすすめ♪

アサイーベリーファイブスターex

https://www.cymbidium.co.jp/item/fivestar.html

 

 

「LINEお友だち追加」をお願いします。お得な情報が届きます!
ボタンを押してQRコードを表示させスマホで読み取ってくださいね。
友だち追加

お支払方法・送料 返品・交換 ご利用Q&A 定期お届け
便のご案内
ポイント
システム
代金引換、クレジットカード 商品お届け後、返品をご希望の場合はお届け日より10日以内で承ります。 お客様からよくお寄せいただくご質問とその回答を掲載しております。 自動的に決めたサイクルでお届けしていくシステムです。注文忘れがなく便利です。