シンビサプリHOMEシンビサプリ スタッフブログ豆知識

シンビサプリ スタッフブログ

アルブミンの数値、気にしていますか?

======================

■アルブミンの数値、気にしていますか?

======================

前号では卵かけご飯の日の紹介に続き

「卵の栄養」についてもアミノ酸スコアが100点満点の

食品であることを説明しました。

 

character_egg

 

そこでアミノ酸に関連する「アルブミン」という数値について

今日は説明したいと思います。

学術顧問の栗原毅先生も卵やお肉、魚などのたんぱく質を

しっかりとることが中高年にはとても大事なことと

おっしゃっていますが、そのたんぱく質が

しっかりとれているかを確認する時に見るのが

血液検査での「アルブミン」の値です。

 

kenkoushindan_saiketsu

「アルブミン」とは肝臓で作られる血液中の

たんぱく質の一種で血管内に水分を保持する働きや

カルシウムなどの微量元素や脂肪酸、酵素、ホルモンを

体が必要としている部位へ運搬したりする働きがあります。

この「アルブミン」は全身の栄養状態をはかる指標ともなり

低値の場合は栄養失調(低栄養)を疑います。

 

基準値は3.9g/dlですができれば 5g/dlを

目指してくださいと栗原先生はおっしゃいます。

アミノ酸スコア100の食品は卵のほかにも

牛肉、豚肉、鶏肉、鮭、イワシ、ほたて、牛乳など

動物性のものが多く、植物性では大豆が

アミノ酸スコア100です。

 

food_eiyou3_tanpakushitsu

ぜひ血液検査ではタンパク質が足りているか

「アルブミン」の数値も気にしてみてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次世代のエイジングケア

バージョンアップしたNMN

    「NMN30000+コプリーノ」

https://www.cymbidium.co.jp/item/nmn.html/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NMN30000+コプリーノに使用しているNMNは純度100%のβ-NMN

100%

※株式会社ORTICはグループ会社の製造メーカーです。

 

●1粒165mgのNMN→1粒250mgのNMN

●1本93粒入り→1本120粒入り

●1本でNMN15345mg→1本でNMN30000mg

●1本70,200円 → 1本48,600円

※1日2粒(1日500mgのNMN)だと1本が約 2ヶ月分です。

 1ヶ月あたり24,300円なので以前に比べると手軽に飲んでいただけます。

※12本セット購入だと1本あたりが36,450円なので
 
 毎日2粒ずつで1ヶ月あたり18,225円とさらにお得にお続けいただけます。

※クレジットカード決済では分割払いも選択いただけます。

(カードの種類によって選択できる回数が違いますのでご了承くださいませ。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2023年10月31日

■10月30日は卵かけご飯の日!

======================

■10月30日は卵かけご飯の日!

======================

昨日、10月30日は「卵かけご飯の日」らしいです。

atataka_tori_tamagogohan なんでかというと島根県雲南市で2005年に 「日本たまごかけごはんシンポジウム」が 開催されたことが由来の記念日で 一般社団法人・日本記念日協会にも認定登録されている 記念日だそうです。 卵というとタンパク質の質を評価する「アミノ酸スコア」が なんと100点満点で、体に理想的なアミノ酸量が含まれている 優秀な食べ物なのです。 character_egg 筋肉を作るもととなるたんぱく質! 筋肉が衰えがちな中高年にとってもアミノ酸スコア100点の卵は タンパク質補給にぴったりです。 コレステロール値などが心配で控えていたり、 卵は1日1個説のような話もありますが、 弊社学術顧問の栗原毅先生は1日に2個以上、 特に高齢者は3~5個を毎日食べてほしいとおっしゃっています。 85歳の衰弱していた女性患者さんが1日5個の卵で 4か月後には元気になっていたという例もあるくらいだそうです。 アレルギーや疾患などで本当に控えないといけない場合も ありますので、気になる方はかかりつけの先生と相談しながら 美味しくて栄養満点の卵を役立ててくださいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ バージョンアップしたNMN     「NMN30000+コプリーノ」 https://www.cymbidium.co.jp/item/nmn.html/?utm_source=mail_magazine&utm_medium=referral

NMN30000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●1粒165mgのNMN→1粒250mgのNMN ●1本93粒入り→1本120粒入り ●1本でNMN15345mg→1本でNMN30000mg ●1本70,200円 → 1本48,600円 ※1日2粒(1日500mgのNMN)だと1本が約 2ヶ月分です。  1ヶ月あたり24,300円なので以前に比べると手軽に飲んでいただけます。 ※12本セット購入だと1本あたりが36,450円なので  毎日2粒ずつで1ヶ月あたり18,225円とさらにお得にお続けいただけます。 ※クレジットカード決済では分割払いも選択いただけます。 (カードの種類によって選択できる回数が違いますのでご了承くださいませ。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハチミツはおいしいだけじゃない!

======================

■ハチミツはおいしいだけじゃない!

======================

最近、バスの中や街中でも「コンコン」と 咳をしている方をよく見かけます。

sick_seki_man

 

この時期は乾燥しているので風邪をひいていない人でも

のどがイガイガしたり、空咳が出たりすることも ありますよね。

 

そんな時におすすめなのが「ハチミツ」です。

 

honey

 

栄養的にも「ビタミン・ミネラル」「カルシウム」

「鉄分」などバランスよく含んでおり、

抗菌作用もあります。

 

薬膳的に見ても「肺を潤し咳を止める」 「腸を潤し便通を良くする」

「胃腸の働きを整える」 「胃やお腹の痛みを抑える」などの 働きがあり、

秋におすすめの食材の一つです。

 

    shisou_gogyou

 

朝はコーヒーに砂糖ではなくハチミツを入れたり

夜にはホットミルクにハチミツ(+シナモンもオススメ)を入れたり

ちょっとのどがイガイガするときにはハチミツをなめたり

この秋冬にはハチミツを活用してみてくださいね。

 

 

今からの乾燥の季節に風邪などを防止するには

免疫力アップが必要です。

免疫力アップには腸内環境を整えることもオススメ!

だって腸内には免疫細胞の約7割がすみついているから!

善玉菌である乳酸菌「ラクリス-S」と

乳酸菌のえさになるリンゴの食物繊維「アップルペクチン」

 

両方が同時にとれる秀逸サプリ「秘伝梅肉黒酢ラクリア」 ラクリア

2023年10月19日

【歩くことの効用】

======================

■歩くことの効用

======================

秋晴れの日も多くなり、まさに行楽のシーズンですね。

過ごしやすい季節になったので

買い物や通勤も歩いたり、お休みの日は観光地を歩いたり、

歩く時間も真夏に比べると増えてきたのではないでしょうか?
yagai_kyoushitsu_casual_walk

ウォーキングというほどしっかり歩かなくても

周りの風景を楽しみながらのんびり歩くことももちろん

健康にとても良いことです。


今日は歩くことによる良いことをまとめてみました。


●血流が良くなる

冷えは万病のもとといわれる通り、あらゆる不調をもたらします。

歩くことで全身の血流が良くなり、体が温まります。
サラサラ ●リラックス効果 一定のリズムで手足を動かすという運動は 幸せホルモンと言われる「セロトニン」の分泌が高まり、 気分を落ち着かせたり、前向きな気分になったり 幸せな気分になれるなどリラックス効果があります。 そしてストレスへの耐性も高まります。 pose_relax_woman
●生活習慣病の予防 歩くというのは道具もいらず、気軽に始められる運動です。 歩いてカロリーを消費することで肥満をはじめ 高血圧や脂質異常症など生活習慣病を防ぎます。 ●五感のうち四感を鍛えられる 歩いているとたくさんのものが目に入ってきます。 また車が近づいている音で注意したり、 虫の音を聞いたりと耳もしっかり使います。 また金木犀の香りがするなぁなど草花の香りで 季節を感じることもできます。 地面を踏みしめて歩くことは触覚が刺激されています。 そのように外を歩くことで味覚以外の五感がしっかり刺激され 鍛えることができるのです。 ●骨も強くなる 骨は程よい負荷をかけることによって強くなります。 歩くときには足裏を通して骨にも刺激が加わり骨を強くします。 body_hone_good
●筋力アップ 足腰だけでなく歩くことは全身のあらゆる筋肉を使うので 全身の筋肉を緩やかに鍛えることができます。 chikarakobu
心にも体にも良い「歩く」という運動。 是非この秋冬にも意識してたくさん歩いてみてくださいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ バージョンアップしたNMN     「NMN30000+コプリーノ」 https://www.cymbidium.co.jp/item/nmn.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●1粒165mgのNMN→1粒250mgのNMN ●1本93粒入り→1本120粒入り ●1本でNMN15345mg→1本でNMN30000mg ●1本70,200円 → 1本48,600円 ※1日2粒(1日500mgのNMN)だと1本が約 2ヶ月分です。  1ヶ月あたり24,300円なので以前に比べると手軽に飲んでいただけます。 ※12本セット購入だと1本あたりが36,450円なので  毎日2粒ずつで1ヶ月あたり18,225円とさらにお得にお続けいただけます。 ※クレジットカード決済では分割払いも選択いただけます。 (カードの種類によって選択できる回数が違いますのでご了承くださいませ。)

NMN30000 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【笑いの効用】

======================

■ 笑いの効用

======================

笑うと気分が明るくなったりしますが

精神面だけでなく肉体的にも本当に良いということが

科学的にも認められているようです。

25829825_s 

笑うことで

・免疫力がアップする

・脳の海馬が活性化し記憶力がアップする

・酸素をたくさん取り込み血流が良くなる

・顔や腹筋などが動くことで筋力アップ

・ストレスを軽減できる

・「エンドルフィン」が分泌され痛みが和らぐ

・「セロトニン」が分泌され幸福感が得られる

・「オキシトシン」が分泌され愛情深くなれる

・自律神経が整いリラックスできる

4329422_s

上記のことがいくつも組み合わさり

顔色が良くなったり、美容面でもいいこといっぱいです。

思い出し笑いや作り笑いでも効果があるとのこと。
25847690_s

「笑い」は副作用のない薬ともいわれているそうです。

ぜひ、笑顔の多い毎日をお過ごしくださいね。 

2023年10月3日

【秋の薬膳 ~白い食べ物で潤し・気を補い巡らせよう~】

======================

■ 秋の薬膳

~白い食べ物で潤し・気を補い巡らせよう~

======================

情報誌「絆」の中でも紹介したことがありますが

秋は「肺」と「大腸」に影響が出やすい時期です。

また秋の感情は「悲」です。

秋の薬膳

 

 

肺は乾燥を嫌うので潤すことが大事です。

大腸も乾燥により便秘になりやすいです。

virus_benpi

 

 

また「悲」の時期なので物悲しい気分になったり、

気持ちが落ち込む季節でもあります。 

hitorigurashi_cry_woman

 

「肺」が弱ると「悲」の感情も増すなど不思議と

感情と臓器がつながっています。

 

 

 

また薬膳の世界では秋の前半(立秋から秋分まで)を

温燥(おんそう)、後半(秋分から立冬まで)を

涼燥(りょうそう)と分けていて、養生の方法も

少し異なります。

ちょうど今の時期は「涼燥(りょうそう)」の時期ですね。

涼燥の季節は皮膚がカサカサしたり、髪がパサついたり、

のどもイガイガしたり、咳が出たりしやすい

まさに乾燥の時期で肺を痛めやすい季節です。

 

roujin_museru_seki

 

そこで秋の養生ポイントは

「潤す」ことと「気を足し、巡らせる」ことになります。

 

 

■潤すのは「白い食べ物」

梨、れんこん、白きくらげ、豆腐、豆乳、チーズ、

牛乳、白ごま、ゆり根などがオススメです。

 

 

■気を補う食べ物

豆類(豆乳、納豆など)、肉類全般、卵、ニンニク、

ウナギ、玉ねぎ、かぼちゃ、山芋、生姜などが

オススメです。

 

 

■気を巡らせるのは「香りの強いもの」

オレンジ、ミカンなどの柑橘類、杏(あんず)、

セロリ、ミント、ラベンダー、ローズマリーなど

オススメです。

 

 

■肺を元気にする食べ物

鶏肉、サバ、長いも、にんじん、桃、柿、梨、

びわ、銀杏、もち米、なつめ、杏仁、はちみつ、豆乳

などオススメです。

 

★辛い食材(唐辛子、ネギ類、生姜、コショウ、山椒など)は

刺激が強く、肺を弱らせたり体を乾燥させてしまうので

少しだけ控えめにすると良いでしょう。

 梨とオレンジのスムージー

私は肺を潤す「梨」「はちみつ」

気を巡らせるいい香りの「オレンジ」

で秋にぴったりの薬膳スムージーを作りました♪

優しい甘さとオレンジの香りで気分も明るくなりました(#^.^#)

本当においしかったー!!

 

自分で薬膳料理を作るのはハードルが高いかもしれませんが

今の季節だったらカフェでもショートケーキより

梨のコンポートを使ったデザートを食べようとか

最近、気分がすぐれないから香りのよいオレンジジュースで

気を巡らせようとか、プリンより杏仁豆腐を買おうとか

激辛なキムチ鍋にするより、鶏肉ともち米とナツメなどで作る

サムゲタンにしようとか生活の中にちょっと薬膳の考えを

取り入れてみるのもオススメですよ♪

 

2023年9月26日

【ビタミンCについて】

【ビタミンCについて】

 

5大栄養素と言えば

5大栄養素

「糖質」

「脂質」

「タンパク質」

「ビタミン」

「ミネラル」

 

そのうち三大栄養素は

「糖質」

「脂質」

「タンパク質」

の三つになります。

 

三大栄養素はエネルギーを生み出したり体を作るのに必要な栄養ですが

ビタミン、ミネラルも体を正常に動かすために必要だったり

調子を整えたりするのに必要です。

 

今日はその中でもビタミンCについて説明しますね。

 fruit_lemon

======================

■ ビタミンCについて

======================

ビタミンCはアスコルビン酸とも言われる

水溶性のビタミンです。

大人の場合、男女ともに摂取基準は

一日100mg。

通常の食事による過剰摂取の報告はなく、

余剰分は尿と一緒に排出されるため、

耐容上限量は定められていません。

 

妊婦さん、授乳中の方、また

ビタミンCの消費量が激しい喫煙者は

不足しがちになるので多めに

そして毎日とるようにしましょう。

 

 

【ビタミンCの特徴】

・コラーゲンの生成を助ける

・皮膚や骨を丈夫にする

・植物性食品からの鉄の吸収を助ける

・有害な活性酸素を抑える

・免疫力向上による感染症の予防

・ストレス(精神的・物理的)への抵抗力を高める

・皮膚のメラニン色素の生成を抑える

・ガンや心疾患の予防

・熱や光に弱い

  ※ジャガイモやサツマイモのビタミンCは
   でんぷんにより守られているため
   加熱しても損失が少ないと言われています。

 

【ビタミンCが不足すると】

・疲れやすくなる

・貧血になる

・コラーゲンが十分に合成されず

 血管や皮膚がもろくなる

 髪や皮膚にハリがなくなる

・血管がもろくなるとあざができやすかったり

 出血しやすくなります(歯肉炎など)

 また、傷の直りが遅くなります

・コラーゲン不足による関節痛などが起こります

 

 

通常、ビタミンCは数時間で体内から排出されるので

持続させようと思ったら一日2,3回飲む必要がありましたが

心美寿有夢のビタミンCは1日1包で24時間持続するので

コスパもよいですね。

毎日こつこつ続けるのがとても大事です。

 背景有りビタミンC

 

ビタミンCの多いものと言えばフルーツなど思い浮かべますが

最近は果物も良いお値段しますよね…

 

またカロリーや糖分も気になるところ。

もらい物やカットフルーツくらいは食べても

なかなか毎日買ってたくさん食べるのも大変だったりします。

 フルーツ

お野菜もビタミンは多く含まれているものもありますが

やはり昔に比べるとお野菜の摂取量も減っていたり

野菜そのものの栄養価が下がってしまっているものも。

 

もちろん食事からバランスよく栄養を摂ることが基本ですが

忙しい現代人はサプリメントなども上手に利用して

体の調子を整えるのが得策と言えそうです。

粉有パッケージ(小)

 

心美寿有夢のビタミンC

タイムリリーストリプルビタミンC24

3種類のビタミンC配合のトリプル配合で

1日中持続するビタミンCサプリ

パウダー状の個包装で持ち運びにも便利です。 

【 サラサラ大研究 ~ムメフラール編~ 】

【 サラサラ大研究 ~ムメフラール編~ 】

 

みなさま、「ムメフラール」と言う成分をご存じですか?

 

obasan_question

 

ムメフラールとは梅肉エキスの成分分析を続けるうちに

発見された成分です。

 

ムメフラールの効果や効能も気になりますね。

ムメフラールの効能は血液の成分である「血小板」の凝集を

抑制すること。

簡単に言うと血小板が固まるのを防ぐ作用があるということですね。

 

血小板は血液を凝固させる成分で出血したときに

血小板が固まって出血を止めるという働きがあります。

いわゆる、出血を止めるのに必要な血液の成分です。

 

しかし、血管の中では固まらないように

普段は血小板の「凝固させる作用」は

抑えられているのですが

ストレスなどにより制御作用が乱れると

血管内でも血小板の凝集が起こり

血液の流れが悪くなって、いわゆる血液ドロドロの状態に!

そして血管を詰まらせてしまう血栓の原因となってしまうのです。

驚く

 

それを防ぐ(血小板が凝集するのを防ぐ)働きが

ムメフラール」にはあるのです。

 

ムメフラールを摂ることが

血液ドロドロを防ぎ、サラサラに保つ秘訣と言えそうです。

 

サラサラ

さて、そうなると「ムメフラール」ってどんな食べ物に

多く含まれているか気になりますよね。

 

ムメフラールは青梅をすりおろして絞り、

煮詰めて(エキス化して)はじめてできる物質で

実は青梅にも梅干しにも入っていない

梅肉エキス特有の成分なのです。

 

梅肉エキス

 

 

梅肉エキス(ムメフラール)について

https://www.cymbidium.co.jp/seibun/bainikuekisu.html

 

このドロッとした梅肉エキスを食べるのは

ちょっと酸っぱそうですね。

 

でもムメフラールの効能をぜひ取り入れたい…

 

そこですっぱいものが苦手な方でも

毎日気軽に続けられるのがサプリメントです。

【切り抜き】梅肉黒酢 粒

粒なので味もしないし

毎日決まった量を続けやすいですね。

 

シンビサプリでは梅肉エキスを使ったサプリメントが3種類あります。

 

 

秘伝梅肉黒酢FB600600

25年以上のロングセラー!血液サラサラ~♪
▼秘伝 梅肉黒酢のご注文はコチラ▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html

 

 

 

ラクリア

おなかスッキリと血液サラサラが同時に!
▼秘伝 梅肉黒酢ラクリアのご注文はコチラ▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html

 

 

 

 

 すっぽん

サラサラ梅肉黒酢にすっぽんパワーをプラス!
「キレイ」「元気」「ぐっすり」を全部叶える秀逸サプリです。
▼国産すっぽん梅肉黒酢のご注文はこちら▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html

発酵食品「味噌」 手作りに挑戦!

こんにちは。

コールセンターのヒガシです。

 

先日、初めて味噌を手作りしてみました!

といっても仕込みが終わっただけで完成するのは

8か月後なのでとても待ち遠しいです。

味噌つくり4

味噌は伝統的な昔から日本にある発酵食品です。

今回は味噌が体に良いということを

せっかくなのでお伝えしたいと思います。

=========================

発酵によって栄養がアップ

===========================

大豆から作られる味噌。

タンパク質豊富な大豆は大豆のもともとの栄養以上に

発酵することで多くのアミノ酸やビタミン、ミネラル、

酵素などが生まれます。

 

主な栄養成分は以下の通りです。

・タンパク質

・イソフラボン

・レシチン

・サポニン

・メラノイジン

・リノール酸

・カルシウム

・鉄分

・アミノ酸

 

発酵することによって栄養価や風味も増していきます。

 

 

=========================

プロバイオティクスとプレバイオティクスについて

========================

◆生きた善玉菌や善玉菌を含む食品  「プロバイオティクス」 プロバイオティクスとは、
腸内環境を改善する生きた微生物そのものや それを含む食品のことを言います。 乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトや納豆菌を含む納豆、 キムチや味噌や醤油もプロバイオティクスです。 すべてが生きて腸にたどり着くわけではなく、一定期間が 過ぎると便と一緒に排出されるため継続的に摂取することが 大切です。 ◆腸内の善玉菌の増殖をサポートする
「プレバイオティクス」
プレバイオティクスとは、乳酸菌やビフィズス菌といった 腸内の善玉菌の増殖をサポートする食品です。 善玉菌のエサにはなる一方で、悪玉菌のエサとはならない 性質のあるオリゴ糖や水溶性食物繊維などが代表的なものです。 善玉菌そのものの「プロバイオティクス」と その働きを助ける「プレバイオティクス」は 同時に摂る事でさらに良い働きをします。 発酵食品である味噌は善玉菌を多く含む上に
食物繊維なども豊富でプレバイオティクスと
プロバイオティクスが同時に摂れる優秀な食材です。

体に必要なアミノ酸やビタミンなども豊富なので
塩分さえ気を付ければ腸内環境を整えるには
とても良い食材なので食べすぎないように気を付けながら
毎日とることが良いですね。

お食事だけで難しい場合はサプリメントを利用するのも手です。

★オススメサプリ★

【秘伝 梅肉黒酢ラクリア】 善玉菌である「ラクリス菌」と
善玉菌を増やす働きのあるりんごの食物繊維「アップルペクチン」
この2つの組み合わせはシンバイオティクスにとって
とても理にかなった組み合わせ! 血液サラサラと腸内環境をスッキリが同時に! https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+

 ちなみに私が作った味噌のつくりかたをざっくり説明すると・・・

 

味噌つくり5

大豆を15時間くらい水につけておく

(季節によってはまる一日くらいかかることも)

 

 

味噌つくり6

アクをとりながら柔らかくなるまで大豆を煮る

(小指と親指でつぶせるくらい。

私は4時間くらい煮ました。)

 

 

 

味噌つくり1

温かいうちに大豆をつぶす

 

 

味噌つくり7

米麹と塩を混ぜる(塩切りと言うそうです)

 

 

味噌つくり2

つぶした大豆と塩を混ぜた米麹とを混ぜる

 

 

味噌つくり3

丸く丸めたものを容器に投げつけて

空気がなるべく入らないようにぎゅっぎゅっと

詰めていく

 味噌つくり8

ラップをぴったりくっつけて空気が入らないようにして

周りについた味噌を丁寧にアルコールで拭いて(カビ防止)

塩を入れた袋で重しをして仕込み完了。

 味噌つくり4

 

2022年1月19日

中性重炭酸泉のススメ

こんにちは。心美寿有夢のヒガシです。

 

一般的な泡がブクブク出てくる入浴剤は弱酸性なので

「重炭酸イオン」がほとんど湯中に溶け込んでいませんが、

「中性重炭酸入浴剤」は独自の技術で天然の長湯温泉に近い効果が

期待できるそう。

弊社学術顧問でもある栗原先生が監修された本より、大事なところを抜粋し

ご案内したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「医者がすすめる温泉療行(大分県竹田市 長湯温泉)」

監修:栗原 毅(栗原クリニック東京日本橋院長)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体を温め、血液をサラサラに。

血流をよくして、血管を若返らせる、長湯温泉の重炭酸泉。

生活習慣病を予防・改善するとっておきの方法として

医者の立場からおすすめします。

 

【重炭酸泉の正体は、ぬるめ・中性の天然炭酸泉】

重炭酸泉とは「重炭酸イオン」が湯中に多く存在する温泉で、

温泉が医療の一環であるドイツで重用される泉質と同じ泉質です。

温泉の湯温が高めの日本では、天然の炭酸泉自体が貴重です。

湯温が高いと炭酸ガスが抜けてしまうからです。

 

その点、長湯温泉の湯はぬるめなので、溶け込んでいる炭酸ガスが多め。

さらに、地下水のミネラル成分が豊富で「中性」~アルカリ性の湯であってこそ、

炭酸ガスが中和され、「重炭酸イオン」と「水素イオン」に解離し、

大きな健康効果を発揮するのです。

 

人工炭酸泉(入浴剤など)は、天然の重炭酸泉に比べると、

二酸化炭素の含有がいくら多いとしても、湯が「弱酸性」なので

重炭酸イオンはわずかしか存在しません。

酸性の炭酸ガスは中性である血管には溶解しないので、

血流促進の効果も天然の重炭酸泉より少なく、ガスを送り続けないと

すぐに空気中に抜けてしまいます。

 

一方、重炭酸泉の重炭酸イオンは湯中に大量に、しかも抜けることなく

24時間存在し、追い炊きすれば何日でも効果を発揮し続けます。

 

【重炭酸イオンが効く仕組み】

重炭酸泉の最大の働きは「全身の血管を広げ、血流を上げる」こと。

重炭酸イオンは水素イオン濃度が血管や血液と同じ「中性」なので、

血管や血液に浸透しやすいという特徴があります。

 

重炭酸泉に浸かると重炭酸イオンが肌の表面にある汗腺や毛穴から

体内に浸透し、体内でセンサーが働き血管を拡張させるホルモン

「NO(一酸化窒素)」の産生を促します。

すると血管を一気に広げ、全身の血流を上げるのです。

血流が増えると酸素を消費するミトコンドリアが働き体の芯から温まります。

熱い湯につかった場合と異なり、血流と酸素が温まるので

湯から出た後も長くその効果を実感できます。

低い温度でもしっかり体が温まるのは血流がアップし酸素が燃えるからなのです。

 

血流はゴースト化した(血流が途絶えること)毛細血管をよみがえらせ、

全身の全細胞に必要な栄養素や酸素やホルモンなどを運び、老廃物を回収し

排泄、「生きる力をアップ」するのです。

 

【血流をよくするNOは加齢とともに体内で減少】

体内のNO産生量は20代を100%とすると50代で35%、60代で15%に減ってしまうのです。

 

【血流がよくなり体温が上昇 ウイルスやがんに強い体になる】

体温が1度下がるだけで免疫力は30%落ちることがわかっています。

さらに、免疫力には、免疫細胞の7割が集まる「腸」と

生命活動を司る「自律神経」にも影響を及ぼします。

体が温まることで腸の働きも活発になり、血流が良くなると

リラックス状態に働く「副交感神経」が優位になって免疫細胞のリンパ球が増え

免疫力は上がります。

 

【高血圧・動脈硬化・糖尿病など循環器系の病を改善・予防】

高血圧が続くと血管は硬く分厚くなるので詰まりや破裂のリスクが増えます。

重炭酸泉浴をすれば増えたNOの働きで血管が柔軟化し血管の壁への圧力が緩和され、

血圧が安定的に低下します。また重炭酸泉浴をすれば血管が広がるので血栓の発生を予防したり

糖尿病で障害されていた細い毛細血管もの働きで柔軟になって血流が増えてよみがえります。

通常の入浴やサウナでも血流は良くなりますが、血管のサイズは変わらないため、

心臓や血管への負担は大きくなります。

 

【代謝が上がって脂肪が燃え、やせる、メタボが改善する】

血流がよくなり、体温が上がると基礎代謝もどんどん良くなります。

血流が上がり、酸素をどんどん取り込むので有酸素運動と同じ働きがありますが

つかりながらの軽い運動や浸かった後での運動も基礎代謝が上がったところでエネルギーを消費することになりより効果的に脂肪を燃やせるようになります。

 

 

そのほかにも良質の睡眠や肩こり、腰痛、更年期障害、脳の健康にも良いということが書かれてあります。

 

 

お支払方法・送料 返品・交換 ご利用Q&A 定期お届け
便のご案内
ポイント
システム
代金引換、クレジットカード 商品お届け後、返品をご希望の場合はお届け日より10日以内で承ります。 お客様からよくお寄せいただくご質問とその回答を掲載しております。 自動的に決めたサイクルでお届けしていくシステムです。注文忘れがなく便利です。