シンビサプリHOMEシンビサプリ スタッフブログ豆知識

シンビサプリ スタッフブログ

2024年2月22日

コエンザイムQ10の歴史と働き

コエンザイムQ10の歴史と働き

 

 コエンザイムQ10は

「コーキューテン」

「COQ10」

「コエンザイムQ10」

「Q10」

などなどいろいろな呼ばれ方がありますが

どれかは耳や目にされた方も多いですよね。

 

コエンザイムQ10は

1957年にエネルギーを生みだすための酵素を

助ける補酵素(コエンザイム)として

発見されました。

 スクリーンショット 2024-02-22 145356

この補酵素(コエンザイム)は

オレンジ色をしている

脂溶性のビタミン様物質で

体内でも合成することができます。

 

側鎖が10単位あることから

コエンザイムQ10と名付けられました。

また、ユビキノン、ビタミンQと

呼ばれることもあります。

 medicine_capsule_set

その後は不整脈の治療など心臓のお薬として

使用されてきましたが

2001年からは食品として分類されることになり

健康食品などのサプリメントにも利用できるようになりました。

  

そんなコエンザイムQ10ですが

大きく分けて2つの働きがあります。

 

■抗酸化作用

 体のサビともいわれる活性酸素を

抑えてくれる働きを抗酸化作用と言います。

活性酸素は呼吸によって取り込まれた酸素の一部が

活性化されてできる物質で過剰になりすぎると

細胞を傷つけてしまい、その細胞の損傷が

老化や病気を生み出すといわれています。

 

運動や疲労といったような酸化ストレスにさらされると

ますます活性酸素は増加してしまいます。

 

 コエンザイムQ10にはその活性酸素を抑えてくれる

働きがあるため老化防止などに良い成分ということになります。

 

またビタミンEにも抗酸化作用があるのですが

活性酸素の除去に使われて抗酸化力を失くした

ビタミンEを再生する働きもコエンザイムQ10にはあります。 

 

 

■エネルギーの産生

体の中には約60兆個の細胞があり、

その細胞の中のミトコンドリアという場所で

エネルギーを作り出しています。

そのエネルギーを作り出す時に

燃料として必要なのがコエンザイムQ10です。

コエンザイムQ10が不足していると

十分なエネルギーを作り出せず、

疲れやすくなったり、うまく燃焼できずに

糖質や脂質をため込んでしまいます。

コエンザイムを摂る事で

細胞からイキイキと元気に、

若々しくなることができます。

 

コエンザイムQ10によりミトコンドリアが

しっかりと働いてくれることで、

それぞれの細胞が元気になり、

効率よくスムーズにエネルギーが生み出され

疲れにくい体へと導いてくれたり、

若々しい生命が維持されるのです。

 

 

心美寿有夢の還元型コエンザイムサプリは

機能性表示食品です。

【Q10AXIS(キューテンアクシス)】

https://www.cymbidium.co.jp/item/axis.html

 

Q10AXIS 60粒入り(約1か月分)

1粒に55mgの還元型コエンザイムQ10含有

1日2粒で110mgの還元型コエンザイムが摂取できます。

axis

 

Q10AXISは機能性表示食品です。

機能性表示食品

届出番号 C128

本品には還元型コエンザイムQ10が

含まれます。

還元型コエンザイムQ10は、

細胞のエネルギー産生を助け、

日常的な生活での一過性の

身体的疲労感を軽減する機能が

あることが報告されています。

 

一過性の身体的な疲労を

感じている方に適した食品です。

 

 

 

 

 

すっぽんの栄養素

すっぽんは

「滋養強壮」

「高級食材」

「漢方など薬っぽい」

「美肌によさそう」

など、美容と健康に良いという

イメージをお持ちの方がきっと多いですよね。

 すっぽん

そんなすっぽんは

2億年前から生息していると

いわれており、

中国では3000年以上前から

食されているそう。

 

 

そんな古来から食されてきた

すっぽんは栄養の宝庫です。

 

すっぽんにはタンパク質を

構成するアミノ酸が

20種類中18種類も含まれています。

このうち体内で合成することが

できないので食事からとる必要のある

アミノ酸(必須アミノ酸)8種類の

すべてがなんとすっぽんに含まれているのです。

 

※アミノ酸の簡単な覚え方を知りたい方はこちら

 

また、アミノ酸以外にも

すっぽんにはカルシウムや鉄分、

亜鉛なども豊富。

 

甲羅の部分には

コラーゲンやコンドロイチン

カルシウムなども豊富に含まれています。

コラーゲンは美肌には欠かせない成分です。

だから元気だけでなくキレイにも導いてくれるんですね。

 コンドロイチンはひざなどの軟骨に必要な成分です。

 

そんな栄養の宝庫「すっぽん」を使ったサプリメントが

【国産すっぽん梅肉黒酢】です。

 

この国産すっぽん梅肉黒酢には

希少価値の高いすっぽんオイルまで

含有しています。

 

すっぽんオイルは動物性のオイルですが

植物性脂肪と同じリノール酸を多く含むオイル。

コレステロールを下げて

動脈硬化や心筋梗塞を防いでくれたり

血圧を正常に保つなど高血圧の防止にも

役立ちます。

 

「国産すっぽん梅肉黒酢」は 

秘伝梅肉黒酢の良さをそのままに

プラスしてすっぽんの栄養を余すところなく

詰め込んだサプリメントです。

 

 

すっぽん

 

「黒酢」「梅肉エキス」「すっぽん」をギュッと一粒に!

 

▼国産すっぽん梅肉黒酢▼

https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html

巡りをよくして元気とぐっすりとキレイを応援します!

 

 

腸内環境を整える菌たち

腸内環境を整えるものには

発酵食品や食物繊維などがあります。

 food_eiyou6_syokumotsu_seni

発酵食品に含まれる菌にもいろいろ種類があります。

今回は腸内環境にとって良い菌(善玉菌)を

いくつか紹介します。

 

まず驚くのは

腸内にはなんと1000種類、100兆個の菌が

生息しているといわれています。

 body_nyuusankin

ものすごい数ですね!

 

■乳酸菌

(フェーカリス菌、ラクトコッカス菌など200種類以上)

主に小腸に生息し、乳酸を作ります。

 乳酸が作られると腸内が酸性に傾き、

悪玉菌の繁殖を防ぎます

 

また、腸内で乳酸菌が活躍すると、

アンモニアなどの腐敗産物の産生が抑えられ

腸の健康を助けてくれます。

 

中には「有胞子性乳酸菌」と呼ばれる

普通の乳酸菌にはない優れた機能を持つ

乳酸菌もあります。

 

 ※有胞子性乳酸菌の働きとは・・・

一般の乳酸菌は熱や酸素などに弱い場合が多く

安定性も低いため、使用されるのは

一部の食品に限定されてしまいます。

しかし有胞子性乳酸菌は

胞子を形成するため胃酸などにも強く

生きたまま腸まで届き、

腸管内で発芽し、活発に活動を始めます

安定性が高く、乳酸生成能力にも

優れていることから、

加工食品をはじめ食品全般に

利用できる乳酸菌です。

 秘伝梅肉黒酢ラクリアに含有している

ラクリス菌」もこの有胞子性乳酸菌の一種です。

ラクリア

黒酢(酢酸を含みます)と

有胞子性乳酸菌「ラクリス菌」を手軽に取れるサプリメント

「秘伝梅肉黒酢ラクリア」

https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html

血液サラサラと腸内環境を整えることが同時にできる

秀逸サプリとして長年愛されています。

 

■ビフィズス菌

人の腸内に一番多く生息している菌です。

主に大腸で働きます。

 

ビフィズス菌は乳酸菌の一種と思われがちですが

実は乳酸菌とは全くの別物です。

 

ビフィズス菌は乳酸を作るほか、

乳酸菌には作ることができない

短鎖脂肪酸(酢酸)を作ることができます。

 さまざまな働きを持つ短鎖脂肪酸(酢酸)を

増やすには、大腸でビフィズス菌を

増やすことが重要です。

 food_yogurt

 

■酢酸菌

(濁り酢や黒酢、バルサミコ酢、ナタデココなど)

酢はお酒からできています。

お酒のアルコール成分が酢酸菌によって、

お酢の主成分である酢酸にかわり

発酵、熟成を経て「酢」になります。

このように酢酸菌はアルコールを酢酸に

変えることのできる菌です。 

 

そして驚くことに

肝臓が持つアルコール分解酵素と

酢酸菌の持つアルコール分解酵素は

まったく同じものなのです。

だから酢酸菌のアルコール分解酵素を摂取することで、

飲酒時のアルコールの分解を助けてくれるので

肝臓への負担を和らげることができるのです。

 body_kanzou_beer

飲み会の前後で秘伝梅肉黒酢シリーズを飲むと

悪酔いしなかったり、翌日、二日酔いしなかった経験が

多々ありますが納得ですね!

お酒が好きな方はぜひ黒酢のサプリメントで

肝臓の負担を減らしてほしいですね。

 

●秘伝梅肉黒酢(ひでんばいにくくろす)

1998年発売から約26年のロングセラーサプリメント

1日の目安量2粒の中に

梅肉が14g(青梅の果肉換算)、

黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。

※80ccはお猪口2杯分くらいです。

https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html

 

 ●秘伝梅肉黒酢ラクリア

梅肉黒酢に乳酸菌(ラクリス菌)と

食物繊維(リンゴの食物繊維アップルペクチン)をプラス

1日の目安量2粒の中に

梅肉が14g(青梅の果肉換算)、

黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。

※80ccはお猪口2杯分くらいです。

https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html

 

 ●国産すっぽん梅肉黒酢

梅肉黒酢にすっぽんパワーをプラス

1日の目安量3粒の中に

梅肉が14g(青梅の果肉換算)、

黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。

※80ccはお猪口2杯分くらいです。

https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html

 

 

また、 酢酸菌は病原体やウイルスの侵入を防ぐはたらきを持つ

免疫細胞の抗原受容体である「TLR2」と「TLR4」の

両方のスイッチを押すことができる(作用できる)ことが

確認されています。

免疫バランスを整え、免疫の誤作動や過剰反応を抑制し、

花粉症などのアレルギー症状を抑えると考えられています。

 kafun_kusyami

 

 

 ■酪酸菌(らくさんきん)

ほかの善玉菌に比べ、なじみが少ない「酪酸菌(らくさんきん)」

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が住みやすい環境を作ります。

 

身近な食品ではぬか漬けや臭豆腐くらいにしかいない

善玉菌の一つです。

しかし最近では研究も進みスーパー善玉菌 とも呼ばれ

テレビや雑誌での特集も目にするようになりました。

 腸活には欠かせない菌の一つです。

 「芽胞」というものに包まれているおかげで

胃酸などにも強く生きたまま腸に届きます。

抗生物質にも強いのでお薬を出される時に

一緒に処方されることもあります。

 

また短鎖脂肪酸の1つである「酪酸」を

作ることができるのは、酪酸菌のみです。

酪酸菌は酪酸を産生するだけでなく、

乳酸菌が作った「乳酸」を使って

「酪酸」を産生することもできます。

 そのほかにも大腸のバリア機能をアップさせてくれたり、

腸を動かすとき(蠕動運動)のエネルギー源となるため

便秘防止にも役立ちます。

 body_chou_kin

なかなか酪酸菌を持つ食品が少ないため

酪酸菌自体をとるのは難しいのですが

もともと腸内にいる酪酸菌を増やすことはできます。

 

乳酸菌や水溶性食物繊維をしっかりとって

習慣的に運動をすること、ビタミンdをとることによって

酪酸菌は増殖しやすくなるといわれています。

 

■まとめ

 いろいろな食品をバランスよく食べて

時にはサプリメントの力も借りつつ

いろいろなたくさんの種類の善玉菌を

腸内に増やしていくと免疫力もアップし

健康で長生きできるということですね。

 

★乳酸菌を多く含む食品(主に小腸で働く)

キムチ・味噌や醤油・納豆・酢・ぬか漬け・チーズなど

 

★ビフィズス菌を多く含む食品(主に大腸で働く)

ビフィズス菌入りのヨーグルトなど

(ヨーグルトすべてにビフィズス菌が入っているとは限りません)

 

★酢酸菌を多く含む食品

濁り酢・カスピ海ヨーグルト・ケフィアヨーグルト

コンブチャ(紅茶キノコ)・黒酢・バルサミコ酢など

 

★酪酸菌を多く含む食品

ぬか漬け・臭豆腐

 

 

上記も参考にしながら

偏りなくいろいろな良い菌を摂取することを

いつもより少し意識してみませんか?

それが簡単な長生きの秘訣かもしれませんよ(#^.^#)

 

黒酢の魅力を知ろう!

cooking_kurozu

黒酢と聞くと

「黒い色の酢かな?」

「中華料理などに使われるけど癖がある味よね」

などイメージは人それぞれかもしれません。

 

そもそも黒酢とは一体何でしょう?

 

普通の「米酢」は精米したお米を原料に

作られますが「黒酢」は精製する前の

玄米を原料として醸造されたお酢です。

 

普通の米酢よりも長い期間発酵、熟成され

色も琥珀色~黒色になります。

熟成期間が長ければ長いほど

色合いや風味に深みが増し、

黒酢独特の豊かなコクがうまれます。

 

黒酢の味は米酢よりもまろやかで

香りもツンとくるような香りではなく

芳醇な香りをしているのが特徴。

 

米酢よりも玄米が原料の黒酢のほうが

栄養価も高く酢酸(さくさん)、

アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどが

豊富に含まれています。

 

黒酢には体内で作ることができず

食事などからとらなくてはいけない

9種類のアミノ酸(必須アミノ酸と言います)

すべてが含まれておりアミノ酸を

効率よくとることができます。

 

※アミノ酸の覚え方はこちら

 

また、黒酢を熟成させている過程でできる

「黒酢もろみ」はさらに栄養価が高く

食物繊維も含んでいます。

 

※黒酢もろみとは

黒酢を熟成しているときに

甕の底に沈殿する希少価値の高い成分です。

 

 そのほかにもクエン酸も豊富に含まれているので

疲労回復にも役立ちます。

 

これらのアミノ酸やクエン酸は代謝も良くしてくれるので

ダイエット効果も期待できそうです。

 

また、お肌の細胞を作り出したり

コラーゲンの生成を助けるアミノ酸も豊富なので

美肌へも導いてくれます。

 

そして、なんといっても黒酢

血液サラサラ食品第1位!!

血流をよくしてくれる働きがあります。

 

そんな黒酢は液体の黒酢のまま

毎日とるのは意外と難しいですよね。

 

そういう時はサプリメントの出番です!

サプリメントなら手軽に

毎日同じ量をコツコツ続けることができます。

 

そこでおすすめなのが

「秘伝梅肉黒酢」シリーズです。

名前の通り黒酢と梅肉エキスをベースにした

サプリメントです。

 

スクリーンショット 2024-02-19 100021

 

黒酢だけをとるより

梅肉エキス(サラサラ食品第2位)と一緒にとると

お互いのいいところを引き出し合って

より体に良いことがわかっています。

 

この組み合わせのサプリメントは

本当におすすめです!

 

●秘伝梅肉黒酢(ひでんばいにくくろす)

HQマーク無し秘伝梅肉黒酢20160628

1998年発売から約26年のロングセラーサプリメント

1日の目安量2粒の中に

梅肉が14g(青梅の果肉換算)、

黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。

※80ccはお猪口2杯分くらいです。

https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html

 

 

●秘伝梅肉黒酢ラクリア

ラクリア

梅肉黒酢に乳酸菌(ラクリス菌)と

食物繊維(リンゴの食物繊維アップルペクチン)をプラス

1日の目安量2粒の中に

梅肉が14g(青梅の果肉換算)、

黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。

※80ccはお猪口2杯分くらいです。

https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html

 

 

●国産すっぽん梅肉黒酢

すっぽん

梅肉黒酢にすっぽんパワーをプラス

1日の目安量3粒の中に

梅肉が14g(青梅の果肉換算)、

黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。

※80ccはお猪口2杯分くらいです。

https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html

 

 これらの秘伝梅肉黒酢シリーズ3種類ともに

こだわりの黒酢もろみが使われています。

 この梅肉黒酢シリーズに使われている

黒酢の原料は熊本産の良質な「有機玄米」と

「水」と「麹」「酵母」のみです。

 

添加物は一切使わず、

昔ながらの製法(静置発酵法)で作った

こだわりの黒酢です。

職人さんたちは1年365日休むことなく、

愛情をもって育てられているお酢たちです。

 

お酢のかめひとつひとつに個性があり、

元気に育っているか一目みただけで

分かるそうです。

まるでお酢作りは子育てのようだとも

おっしゃっていました。

それだけ愛情と手間暇かけられた

黒酢はすごい力が秘められているはずです!

 

 

食生活のサポートにサプリメントを活用しましょう

【海のめぐみ】

uminomegumi_02

https://www.cymbidium.co.jp/item/uminomegumi.html

海のめぐみは化学調味料を一切使っていない

心美寿有夢の和風だし。

 

food_misoshiru_toufu_wakame

お味噌汁がおいしくなる!

このままお湯に溶いただけでもおいしい!

卵焼きを作るときに使うとめっちゃおいしい!

 

などなど人気の調味料です。

 

おいしさの秘訣は

鰹節と煮干しと椎茸と昆布のうまみを

ギュッと凝縮していること。

 

お鍋もお味噌汁もチャーハンも

なんでも「海のめぐみ」を使うとおいしくなっちゃいます!

 

おいしいものはついつい食べ過ぎてしまいますが

そういう時には「メタプロテクトEX」が

助けてくれます。

 https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

 

メタプロテクトは

サラシアがメインのサプリメントで

糖分の吸収を抑えてくれます。

 

そのうえ吸収されなかった糖分(オリゴ糖)は

おなかの中で善玉菌のえさとなって

善玉菌の増殖を助けてくれます。

 

一石二鳥ですね!

 

善玉菌が増えて腸内環境がよくなると

便秘や下痢になりにくい健康な腸となり

免疫力もアップして体全体の健康にとっても

とても良い状態へと導いてくれます。

 

バランスの良い食生活で健康をキープするのが

望ましいですが、難しいときは

サプリメントの力を借りてみるのもおすすめです。

 

サプリメントは足りない栄養を補給したり、

メタプロテクトのように吸収を抑えたりして

食生活をサポートします。

 

毎日の食生活にサプリメントの力を取り入れてみてくださいね。

 

■心美寿有夢のサプリメント■

 成分や原材料から選ぶ場合はこちら

 

 

●秘伝梅肉黒酢

1998年からのロングセラーサプリメント

https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html

 

●秘伝梅肉黒酢ラクリア

梅肉黒酢に乳酸菌と食物繊維をプラス

https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html

 

●国産すっぽん梅肉黒酢

梅肉黒酢にすっぽんパワーをプラス

https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html

 

●Q10AXIS

還元型コエンザイムQ10配合の機能性表示食品

https://www.cymbidium.co.jp/item/axis.html

 

●アサイーベリーファイブスターex

目の健康を5つの素材でサポート

https://www.cymbidium.co.jp/item/fivestar.html

 

●メタプロテクトEX

メタボ予防に、ダイエットに!血糖値コントロール

https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

 

●エラスチン&コラーゲン シルキスタ

美肌だけでなく骨や髪の毛、血管のためにも!

https://www.cymbidium.co.jp/item/silkista.html

 

●カメリナオイルプラスビタミンE

カメリナオイルとビタミンEのサプリ

https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoilvitamine.html

 

●タイムリリーストリプルVC24

3種類のビタミンCで24時間持続するビタミンC

https://www.cymbidium.co.jp/item/trvc.html

 

●NMN30000+コプリーノ®

話題の若返り成分NMNをたっぷり一粒に250mg配合

純度100%のβ-NMNで安心安全!

ドクター監修のNMNサプリメント

https://www.cymbidium.co.jp/item/nmn.html

 

 

■サプリメント以外の食品■

 

良菜六選 生の青汁(りょうさいろくせんきのあおじる)

https://www.cymbidium.co.jp/item/kinoaojiru.html

 

海のめぐみ

https://www.cymbidium.co.jp/item/uminomegumi.html

 

カメリナオイル

https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoil.html

 

青汁を使ったデザートを紹介

【良菜六選 生の青汁】

 

パッケージ画像(切り取っただけ)

良菜六選 生の青汁

(りょうさいろくせんきのあおじる)

 

大麦若葉

モリンガ

桑の葉

キャロット

青パパイヤ

八女抹茶

 

上記6つの素材だけで作った青汁です。

 

その厳選した6種類の九州産の素材を

何度も味見を重ねて独自のバランスで

配合しました。

 

素材のすばらしさを生かしきれるよう、

デキストリンや甘味料などの添加物を

一切混ぜることなく、無添加、無着色にこだわり、

素材そのものを粒子の細かいパウダーとして

個包装しています。

 

少し溶けにくいと感じることが

あるかもしれませんがそれは

あえて「溶けやすくするための加工」を

せず素材自体の良質で豊富な食物繊維を

生かしている本物ならではの証なのです。

 

その青汁を使ったデザートをいくつか紹介します。

 

青汁ホットケーキ1

 

【青汁ホットケーキ】

ホットケーキミックスに青汁を混ぜるだけであとは

普通のホットケーキを作るときと同じように

作るだけ!

簡単ななのに栄養はものすごくアップしちゃいますね。

 

 

 

100127_2041~0001

 

 

 

100127_2044~0002

 

【青汁パウンドケーキ】

こちらもパウンドケーキを作るときに

青汁の粉を混ぜただけ。

見た目もきれいで栄養価アップです!

 

 

 

 

 

100824_2224~0001

 

 

 t02200293_0240032010712492135

【青汁団子】

白玉粉を使って白玉団子を作るときに

青汁も入れるときれいな緑のお団子に!

青汁と砂糖をとかして作ったシロップも

かけた青汁尽くしのお団子です。

かき氷に添えても!

 

 

 

 

スクリーンショット 2024-02-14 155504

【青汁かき氷】

青汁を凍らせた氷で作った青汁かき氷。

抹茶風味なので小豆や練乳との相性もばっちりですね。

おいしいのに野菜不足も解消される

欲張りなデザートです。

 

■チョコレートで肝臓の機能アップ!

======================

■チョコレートで肝臓の機能アップ!

======================

明日はバレンタインデーなので

チョコレートに関するお話を。

弊社、学術顧問の栗原毅先生は肝臓が専門の

お医者様です。

そんな栗原先生は健康のためにチョコレートを

食べることをお勧めされています。

 

_DSC3991_DxO

と言っても何でもいいわけではなく

カカオ70%以上の高カカオチョコ5gを

1日5回、合計25gを毎日食べることを

おすすめされています。

valentinesday_itachoco2

食べるタイミングは朝昼夜の3食を食べる前と

午前中と午後のおやつ(食間)にそれぞれ5gずつ

計5回で1日に25g食べることをお勧めされています。

高カカオチョコレートは食物繊維や

カカオポリフェノールを豊富に含みます。

fruit_cacao_kakao

カカオポリフェノールは

肝臓の活性酸素を除去したり

インスリンの働きを高め

血糖値の上昇を抑える働きがあるため

脂肪肝の予防をはじめ生活習慣病予防にも

効果的なのです。

 

body_kanzou_good

高カカオチョコレートはGI値も低いため

血糖値が気になる人にも

おすすめの食品でもあるのです。

 

 

薬を飲んでいる高血圧や糖尿病の患者さんで

毎日高カカオチョコレート生活を数か月

続けた方の中には

血糖値を下げるお薬が減った方や

血圧の薬が減った方、肥満が解消された方などのほか

頭痛が解消されたなど体の調子をよくされる方も

多いようです。

medicine_capsule_set

 

そのほかにもリラックス効果もあるそうなので

食べすぎの防止やイライラ予防にもつながるとのこと。

 

なんだか今すぐ始めてみたくなりますね。

 

しかし、いくら体にいいものでも食べすぎはよくないので

5g×5回を守って続けてみてくださいね。

 

 

サプリメントで抗酸化を目指すなら!

還元型コエンザイムQ10

「Q10AXIS」

https://www.cymbidium.co.jp/item/axis.html 

axis

 

栗原先生のコラムはこちら

https://www.cymbidium.co.jp/colum2/

飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸とは?

飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸とは?

 脂肪の構成要素である脂肪酸のことで

大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の二つがある。

 

≪飽和脂肪酸≫

体内で合成して作り出す事が出来るため、
あまりたくさん摂取すると脂肪ばかりが
増えてしまいます。
また、過剰に摂取すると
LDLコレステロール値(悪玉コレステロール)の
上昇につながると言われています。
 
主に動物性の脂肪に含まれています。
 
・パルチミン酸
・トランス脂肪酸
 
 
≪不飽和脂肪酸≫
体内で合成する事が出来ないため、
食べ物から摂取しなければいけません。
血圧やLDLコレステロール値(悪玉コレステロール)の
減少が期待できる脂肪酸です。
 
主に植物性のものや魚の脂に含まれています。
 
・オレイン酸
・リノール酸
・DHA・EPA
 
不飽和脂肪酸のうち
オメガ3とオメガ6はどちらも
私達の体内では作り出せないことから、
食事などを通して外から
補わなければならない「必須脂肪酸」
と呼ばれ、摂らないといけない油です。
 
また、体のためにはオメガ3だけや
オメガ6だけなど偏らずに
【オメガ3:オメガ6:オメガ9=2:1:2】
バランスでとるのが良いといわれています。
 
スクリーンショット 2024-02-07 102501
カメリナオイルはそのバランスに
最も近い理想の健康オイルです。
 
だからあれこれ使い分けせずに
カメリナオイルだけで栄養が豊かになります。
 
▼カメリナオイル▼
 
270g(L)リサイズ
 
 
 
カメリナオイルのサプリメント
▼カメリナオイルプラスビタミンE▼
 
ハーズ1 171030_greenpeace56830jpg
 
 
食事でとりにくい栄養素は
サプリメントの力を借りることも大事ですね。

■ドロドロ血液の種類

======================

■ドロドロ血液の種類

======================

サラサラ血液の反対「ドロドロ血液」

body_kekkan_dorodoro

血液検査で問題がない人にも

血液が汚れていて流れが悪い人

いわゆるドロドロ血液の方が

いるようです。

 

実はそのドロドロ血液の中にも

大きく分けると3種類の血液があります。

 

【ベタベタ血液】

白血球が糊のようにべたべたになって

くっつきあうことで起こる汚れ。

最大の原因はストレスや過労、

生活リズムの乱れです。

 

【ネバネバ血液】

血液の中の糖が多すぎて

赤血球が不良化することで

発生する汚れ。

赤血球が不良化すると

硬くなって、柔軟に形を

変えることができなくなって

しまうのです。

 

【ザラザラ血液】

血小板が粘っこくなって

くっつきあうことで発生します。

最大の原因は中性脂肪です。

血液検査で中性脂肪が高い人、

脂肪肝と指摘された人の血液は

ほぼ100%ザラザラの状態です。

 

不規則でストレスいっぱいの生活をしていて

甘いもの、脂っこいものが大好きで

肥満体型であれば、3つすべての汚れを

抱えている可能性大です。

 

血液が汚れる原因4つをまとめると・・・

「糖」

糖分を取りすぎない!

「中性脂肪」

中性脂肪を減らす!

「ストレス」

上手にストレス解消を!

「口腔内の悪玉菌」

歯周病菌が血液を介したり

唾液に交じって腸に届くと

腸内細菌のバランスが崩れます。

アルツハイマーの原因となることも。

歯周病など早めに治療を。

 

この4つに気を付けることが

ドロドロ血液解消にとってとても大事ですね。

 

 

おそうじスープ
※栗原毅先生の著書「血液のおそうじスープ」より

 

 _DSC3992_DxO

 

弊社学術顧問である

栗原毅先生は「血液サラサラ」という言葉の生みの親で

栗原クリニック東京・日本橋院長。医学博士。

 

1978年、北里大学医学部卒業後

東京女子医科大学消化器病センター内科入局。

1987年より東京女子医科大学で消化器内科、

特に肝臓病額を専攻し、2005年に教授に就任。

2004年、中国中医研究院客員教授、

2007年、慶應義塾大学教授に就任。

2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの

生活習慣病の予防と治療を目的とした

「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。

テレビ、新聞、雑誌などのメディアでも、

わかりやすい解説が人気を博す。

血液サラサラの提唱者の一人として知られる。

 

■栗原毅先生のコラムはこちら■

 

【サラサラにする食品ベスト5】

血液サラサラ食品NO1「黒酢

血液サラサラ食品NO2「梅肉エキス

血液サラサラ食品NO3「納豆」

血液サラサラ食品NO4「青魚」

血液サラサラ食品NO5「黒豆」

 

★サラサラ食品第1位「黒酢」と第2位「梅肉エキス」の組み合わせ★
    「秘伝梅肉黒酢」シリーズ
手軽に巡りを良くするにはサプリメントの力も借りましょう!

 

26年以上のロングセラー!血液サラサラ~♪

▼秘伝 梅肉黒酢のご注文はコチラ▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html

秘伝梅肉黒酢FB600600

 

 

おなかスッキリと血液サラサラが同時に!

▼秘伝 梅肉黒酢ラクリアのご注文はコチラ▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html

ラクリア

 

秘伝 梅肉黒酢にすっぽんパワーをプラス!
「キレイ」「元気」「ぐっすり」を全部叶える秀逸サプリです。

▼国産すっぽん梅肉黒酢のご注文はコチラ▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html

すっぽん

【サラシアにはこんな歴史が!】

血糖値コントロールやダイエットにおすすめの

「メタプロテクトEX」

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

 

 

この「メタプロテクトEX」の

主成分は「サラシア」です。

 

サラシア 016

 

サラシアにはこんな歴史があります。

 

 

≪美食を極めた王侯貴族のスリムなボディは

サラシアのおかげ?!≫

 

その昔、スリランカの王侯貴族は

サラシアの幹で作られたコップに

一晩水を入れ、食事とともに

そのサラシアの有用成分が溶けでている水を

飲んでスリムで健康的な身体を

キープしたと言われています。

 

このサラシアの幹で出来たコップは

大変高価なもので、当時これを

所有すること自体がステイタスと

なっていました。

 

sarasiakoppu

 

昔からサラシアは美しいプロポーションを保つために

役立てられていたのですね。

 

そのサラシアをメインに毎日続けやすい

サプリメントの形にしたのが

メタプロテクトEX」です。

 

昔のように一晩お水を付けておく手間もなく

手軽に飲めるのがサプリメントの良いところですね。

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

サラシア配合サプリメント

▼メタプロテクトEX▼

https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

 

お支払方法・送料 返品・交換 ご利用Q&A 定期お届け
便のご案内
ポイント
システム
代金引換、クレジットカード 商品お届け後、返品をご希望の場合はお届け日より10日以内で承ります。 お客様からよくお寄せいただくご質問とその回答を掲載しております。 自動的に決めたサイクルでお届けしていくシステムです。注文忘れがなく便利です。