シンビサプリHOMEシンビサプリ スタッフブログ豆知識

シンビサプリ スタッフブログ

目の疲れをリフレッシュ!スマホ・PC疲れ対策

=================

   【本日のメインテーマ】

目の疲れをリフレッシュ!

  冬のスマホ・PC疲れ対策

=================

寒さで家にいる時間が増え、

ついスマホやPCを長時間見ていませんか?

目の疲れを解消して、すっきりクリアに!

冬にこそ気をつけたい目のケアを

まとめてみました。

 

◆ 乾燥対策を忘れずに!
 
暖房で部屋が乾燥しやすく、

目もカラカラに。

加湿器や目薬、こまめな瞬きを

意識しましょう!

 

 

◆ 20分に1回、遠くを見る
 
部屋の窓から空や遠くの景色を眺めて

目の緊張をほぐしましょう。

 

 

◆ ホットタオルで温める
 
寒い時期は血流が悪くなりがち。

目元を温めると、疲れもスッキリ!

 

 

◆ 冬の食材で目をいたわる
 
ほうれん草(寒締め)
→ ビタミンA(βカロテン)&ルテインが豊富
→ 目の粘膜を守り、ドライアイを防ぐ

みかん・ゆず
→ ビタミンCが豊富
→ 目の毛細血管を保護し、
  血流を良くすることで視界をクリアに

黒豆
→ アントシアニンが豊富
→ 網膜のダメージを軽減し、疲れ目予防に◎

鮭・ブリ
→ アスタキサンチンが豊富
→ 目のピント調整を助け、眼精疲労を軽減

 

上記のように目のケアを習慣にして、

寒さに負けず快適な視界をキープしましょう!

 

=================

  【本日のおすすめサプリ】

「アサイーベリーファイブスターex」

https://www.cymbidium.co.jp/item/fivestar

アサイーベリーファイブスターex

=================

ブルーベリーの約5倍のアントシアニンを含む

アサイーベリーを贅沢に配合。

アントシアニンは、目のピント調整を助け、

疲れ目やぼやけを防ぐ働きが期待されます。

さらに、鉄分やポリフェノールも豊富で、

目だけでなく美容と健康もサポート!

毎日の目のケアに、美容健康に

ぜひお試しください。

 

2025年3月12日

春の腸活 気温差&花粉症に負けない体づくり!

=================

   【本日のメインテーマ】

      春の腸活

気温差&花粉症に負けない体づくり!

=================

3月は気温差が激しく、

花粉症の影響も気になる季節。

腸を整えて免疫力を高め、

元気に過ごしましょう!

◆ 腸活で免疫力アップ!

腸は免疫細胞の約70%が集まる大切な器官。

だから腸内環境を整えることが

免疫力をアップさせることになります。

発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)、

食物繊維(野菜、海藻、玄米)を積極的に

摂りましょう。

◆ 気温差に負けない体づくり

朝に白湯を飲んで内臓を温めたり、

軽いストレッチや散歩で代謝をアップ。

また服装は重ね着で調節しやすくしておき、

首・手首・足首を冷やさないように

しましょう。

◆ 花粉症対策にも腸活が有効!

腸が健康だとアレルギー症状が

和らぐことも。

というのも腸内環境が整うと、

免疫バランスが調整され、

過剰なアレルギー反応を抑える働きが

あるからです。

特に善玉菌が多い腸内環境は、

花粉症などのアレルギー症状の軽減に

つながるといわれています。

発酵食品や食物繊維に加え、

抗酸化作用のあるビタミンCや青魚も

取り入れましょう。

腸を整えて、春を快適に過ごしましょう!

=================

   ポイント制度について

https://www.cymbidium.co.jp/point/

=================

せっかく貯まっていっているポイントを

是非ご利用くださいね。

もちろん定期お届け便でも利用いただけます

 

=================

   【本日のおすすめサプリ】

   「秘伝梅肉黒酢ラクリア」

https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria

=================

ラクリス菌(乳酸菌)と

アップルペクチン(リンゴの食物繊維)の

ダブルの力で「スッキリ」と「免疫力アップ」を

サポートする「秘伝梅肉黒酢ラクリア」

血流を良くする組み合わせ

「梅肉エキス」と「黒酢」と一緒に摂ることで

さらに効率よく体内で働きます。

血流を良くしながら腸内の善玉菌を増やし、

腸内環境を整えて免疫力もアップ!

季節の変わり目の体調管理におすすめです。

この春、腸活をしながら体を整えたい方に

ピッタリな「秘伝梅肉黒酢ラクリア」

ぜひ、毎日の習慣に取り入れてみませんか?

定期お届け便ならもっとお得!

回数のお約束もないからお気軽に!

詳しくはこちら
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria

 

春こそ血管を若々しく保とう!

=================

   【本日のメインテーマ】

 春こそ血管を若々しく保とう!

=================

春は血管トラブルが増えやすい季節です。

というのも朝晩の寒暖差が

血管を激しく収縮させたり、

気圧の変化や新生活のストレスが

自律神経を乱し、血圧に影響がでて

血管に負担をかけてしまうからです。

■血管を若々しく保つためのポイント■

 ① 毎朝のコップ1杯の水

   寝ている間にドロドロになった血液を

   サラサラにして血管への負担を軽く

 ② 適度な運動

   ウォーキングやストレッチで血流促進

 ③ ストレス管理

   深呼吸や軽い運動でリラックス

 ④ 食事で血管をケア

   血流を良くする食品や

   血管をしなやかにする食品を積極的に!

 

  ★血液サラサラ食材★

  黒酢・梅肉エキス・納豆・緑茶・青魚

  玉ねぎ・にんにく・トマト など

  ※手軽に秘伝梅肉黒酢シリーズでサラサラに
   https://www.cymbidium.co.jp/seibun/bainikukurozu

  

  ★血管しなやか食材(抗酸化食品・良質なたんぱく質)★

  青魚・大豆製品・緑黄色野菜・チーズ

 

 春は気温差やストレスで血管に負担が

 かかりやすい季節。

 毎日のちょっとした習慣で、血管の健康を

 守りましょう!

=================

   ポイント制度について

https://www.cymbidium.co.jp/point/

=================

せっかく貯まっていっているポイントを

是非ご利用くださいね。

もちろん定期お届け便でも利用いただけます

 

=================

   【本日のおすすめサプリ】

「エラスチン&コラーゲン シルキスタ」

https://www.cymbidium.co.jp/item/silkista

=================

血管を作っている成分の一つがエラスチン。

またコラーゲンも血管の成分のひとつです。

エラスチンは動脈の中膜に多く存在し

血管のしなやかさを保つためにも必要な成分です。

このようにエラスチンとコラーゲンは

美肌だけでなく、血管の健康にも欠かせない成分。

だから男女問わず習慣にしたい「シルキスタ」

なのです。

 

ながら運動を取り入れて運動不足を解消!

以前のメルマガで好評だったものを紹介します。

 

=================

   【本日のメインテーマ】

  忙しくても大丈夫!

   ながら健康法で、無理なく

   健康習慣を取り入れよう

=================

私は健康生活には睡眠が重要と

思っているので(7時間以上は取りたい!)

大人の割に早寝です。

だけどドラマも見なくちゃいけないし

家事もしなくてはいけないし、

なんだかんだと忙しい!

でも健康のためにも運動もしなくては!

そんな忙しい人でも簡単にとりいれられる

ながら健康習慣をお伝えします!

 

■歯磨きしながら つま先立ち

つま先立ちをして、

ふくらはぎを鍛えながら

歯を磨くと、血流アップと

代謝アップにつながります。

ふらつかないようにつかまるなど

気を付けて歯磨きしてくださいね。

 

■テレビを見ながら 首回し

首の他、足首や手首を回したり、

座ったままストレッチをするだけで、

むくみや冷え対策になります。

 

■仕事しながら深呼吸と姿勢を意識

デスクワーク中に姿勢を正し、

ゆっくり深呼吸をするだけで、

自律神経を整えリラックスできます。

 

■お風呂に入りながら足裏マッサージ

足裏を指やツボ押し棒で刺激することで、

全身の血流が良くなり、

リラックス効果も期待できます。

 

■座りながら 太ももに力を入れる

椅子に座ったまま、両膝をくっつけて

ギュッと力を入れ、数秒キープ。

太ももや内転筋を鍛えることができます。

電車やバスで座っている時にも

簡単にできる筋トレです。

 

ひとつでも毎日の生活にとりいれて

毎日続けてみてくださいね。

=================

   ポイント制度について

https://www.cymbidium.co.jp/point/

せっかく貯まっていっているポイントを

是非ご利用くださいね。

もちろん定期お届け便でも利用いただけます

=================

=================

  【本日のおすすめサプリ】

「秘伝梅肉黒酢シリーズ3種」

https://www.cymbidium.co.jp/seibun/bainikukurozu

=================

寒くて冷えが気になるこの季節に!

秘伝梅肉黒酢シリーズで、

血流を良くしながら

アミノ酸やクエン酸パワーで

疲労回復を早め健康づくりを。

◆秘伝 梅肉黒酢
https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku

黒酢と梅肉エキスのWパワーで、

血流改善と疲労回復をサポート。

毎日の健康維持にぴったりのスタンダードな一品。

◆秘伝 梅肉黒酢 ラクリア
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria

梅肉黒酢に加え、乳酸菌や食物繊維を配合。

腸内環境を整え、体の内側からすっきり健康を

目指したい方に。

◆国産すっぽん梅肉黒酢
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon

梅肉黒酢に国産すっぽんをプラス。

アミノ酸やコラーゲンが豊富で、

スタミナアップや美容にもおすすめ。

 

ぜひ3種の内、ご自身にあったものを

毎日の生活に取り入れてみてください!

 

新しいページが公開されました!年齢別おすすめサプリで健康サポート✨

こんにちは!

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

今日は皆さまにお知らせがあります!

当社のウェブサイト「シンビサプリ」に

新しいページが加わりました。

 

その名も

【栗原毅先生監修「年齢別おすすめサプリ」】

「健康は年齢に応じて必要なケアが変わるもの。」

この考えをもとに、それぞれのライフステージで

特におすすめしたい商品をわかりやすくまとめました。

 

■年齢別に最適な商品を提案

例えば、30代には美とエネルギーをサポートする商品、

50代以降には体調維持や活力をサポートする商品を

ご紹介しています。

 

■選びやすい!

商品選びに迷ってしまう方も、

年齢別に分けてあるのでとっても簡単に見つかります。

 

 

特におすすめの年齢別商品

 

 

皆さまの健康をサポートするお手伝いができれば幸いです。

ぜひ新しいページをご覧になって、健康な毎日をお過ごしください!

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

【カメリナオイルレシピ】ヘルシーな地中海サラダ~健康的な地中海食~

 

 スクリーンショット 2024-09-17 114257

カメリナオイルを使った料理を

紹介します。

 

【カメリナオイルレシピ】

 

前回ご紹介した地中海食

地中海食をアレンジしてお弁当を作ってみました。

 

今回は張り切ってたくさんの具材を使いましたが

全部そろってなくてもOK!

あるものだけでも大丈夫です。

 

ペンネ以外の材料を食べやすいように

適当に切ってレモン汁とハーブソルトと

カメリナオイルで和えて地中海サラダを作りました。

 

味付けはシンプルだけど鯖缶のおかげで

しっかりお魚の味が付いておいしい!

 

大量に作って余ったので茹でたペンネと

地中海サラダをニンニクとカメリナオイルをプラスして

フライパンで炒めたら立派なパスタ料理に!

 

お弁当にして冷凍しました。

冷凍したまま会社に持っていき冷蔵庫で保存。

お昼休みにチンして食べています。

 

野菜や豆類や植物油がたっぷりでヘルシー。

ペンネも全粒粉なので食物繊維もたっぷりです。

豆類が多いのでたんぱく質もたくさん摂れるので

中高年にも嬉しい献立です。

そうそう、ホワイトマッシュルームは

新鮮だと生でも食べられるのですね。

 

【カメリナオイルレシピ】

~ ヘルシーな地中海サラダ(地中海パスタ) ~

■材料■

全粒粉ペンネ

プチトマト

セロリ

ホワイトマッシュルーム

オリーブ

レーズン

ゆで卵

アボカド

クコの実

鯖の水煮缶

(またはサラダチキン、またはシーチキン)

モッツアレラチーズ

コーン

枝豆

ミックスビーンズ

松の実

レモン汁

ハーブソルト

カメリナオイル

 

★カメリナオイル270g★

https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoil.html

270g(L)リサイズ

3本セット以上が送料無料でお得です♪

 

カメリナオイルはオメガ3たっぷり

植物の魚油と言われているほど

植物性の油なのに青魚の脂のようにオメガ3をはじめ

オメガ369をバランスよくとることができます。

地中海食のススメ(カメリナオイル)

=================

地中海食のススメ

=================

イタリア、ギリシャ、スペインなど

地中海沿岸に住む人々は心臓の病気など

循環器系の疾患が少なく、肥満なども

少ないため長生きと言われています。


それは地中海沿岸に住む方々の食生活が

関係しているというところから

「地中海食」の研究がすすめられてきました。

food_bouillabaisse_buiyabesu 地中海食の特徴は ・精製していない全粒粉を使った  パンやパスタを食べる ・野菜や果物をたくさん食べる ・肉より魚をメインに食べる ・豆類、ナッツ、種子をよく使う ・ハーブやスパイスを上手に使うので  減塩になる ・植物性のオイルを使用する ・食事の時に適量の赤ワインを飲む
red_wine (1) 上記の食生活が健康に良い理由は 不飽和脂肪酸を多く含む植物性のオイルや 魚介類が悪玉コレステロールの値を 下げることや 野菜や果物などの植物性の食品を たくさん摂取するので抗酸化作用が 強く働くということがあげられます。 また野菜や全粒粉など食物繊維を 多く摂ることで腸内環境が整い、 免疫機能のアップにつながる事も 大きな理由です。

body_chou_good カメリナオイルも不飽和脂肪酸のオメガ3が たっぷりのオイルなので毎日の食生活に 取り入れると良いですね。 ▼カメリナオイル▼ https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoil

160921_003

3本以上のご購入で【送料無料】です。

美味しくて健康にも良いオイルを

食生活に取り入れてみてくださいね。
魚介類とお野菜をカメリナオイルと レモン汁とハーブソルトで味付けした 地中海風サラダなどいかがですか? 美味しくて健康にもなれておすすめです。

血糖値が上がる仕組み③(血糖値を上げないために。GI値のこと)

今までの

血糖値が上がる仕組み①

血糖値が上がる仕組み②

でお話しした通り

血糖値が高い状態が続くことは

美容面においても健康面においても

よろしくないことということが

わかっていただけたと思います。

 

それでは血糖値を上げないために

できることはどんなことがあるでしょうか。

 

簡単に言うと炭水化物を

食べ過ぎないことなどありますが

食後の高血糖を防ぐためには

食事の時、食べるものの順番を意識したり

GI値の低い食べ物を意識するという方法も

あります。

 

食べる順番は

①野菜や海藻など食物繊維の多いおかず

②みそ汁など汁物

③メインのお肉やお魚

④ごはん(炭水化物)

が血糖値の急激な上昇を抑えるのには

おすすめです。

 

 28580158_s

【GI値】

GI値とは

Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の値のことで

それぞれの食品に含まれる炭水化物が血糖値の上昇を引き起こす

速度を表した指数のことです。

 

低GI食品は血糖の上昇がゆるやかで、

高GI食品はすばやく血糖を上昇させます。

 

低GI値  55以下の食品

  

中GI値 56〜69の食品

 

高GI値  70以上の食品

 

なるべく低GI値のものを食べるようにすると

急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。

 

例えば主食となるもので見てみると・・・

 

低GI値(GI値 が55以下の食品)

 そば

スパゲッティー

 

中GI値 (GI値が56〜69の食品)

コーンフレーク

玄米

 

高GI値 (GI値が 70以上の食品)

白米

白いパン

 

このように分類されます。

 

高GI値のものを食べるときは

一緒に食物繊維の多いものを食べたり

上記に書いているように食べる順番を工夫すると良いですね。

 

 

血糖値対策には、このサプリメント

 

サラシアの働きで

炭水化物がブドウ糖に分解されるのを防ぐから

吸収されない形のまま(オリゴ糖)

腸で善玉菌のエサとなって

善玉菌の増殖を助けます。

 

吸収されないだけでなく増殖を助けるなんて一石二鳥ですね!

▼メタプロテクトEX▼

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

血糖値が上がる仕組み②(消化の流れ・高血糖・インスリンの働き)

syokuji_couple_smile

 

ご飯やパンなどの

炭水化物(糖質+食物繊維)を食べると、

まず口の中で細かく嚙み砕かれながら

唾液(アミラーゼ)と混ざりあい、

デンプン(糖が数十個連なっている多糖類)が

分解され細かくなります。

(オリゴ糖など少糖類になる)

 ↓

body_syokudou_i_chou

次に食道・胃を通り、

最終的に小腸で消化酵素の働きによって

さらに単体のブドウ糖(単糖類)にまで分解され、

血液中に吸収されます。

 

 ※血液には単体に分解された単糖類しか

  吸収されません。

 

すると血液中のブドウ糖の濃度が

上がりはじめます。

これが血糖値が上昇した状態です。

 

血糖値が上がると

膵臓から分泌される

「インスリン」の働きにより

血液中の糖分は肝臓や筋肉の細胞に

運搬され、グリコーゲンとして

蓄えられたりして血液中の糖分(血糖値)を減らして

血液中の糖分の量を一定に保とうとします。

 

   ※インスリンは

  糖を肝臓や筋肉に運ぶ役割と

  過剰なブドウ糖をグリコーゲンや中性脂肪に

  合成する働きがあります。

 

  ※グリコーゲンとは

  筋肉に蓄えられる糖の一種で、筋肉の収縮のための

  エネルギー源となります。

 

  ※中性脂肪とは

  食事から摂取したり、肝臓で合成されたりして

  体を動かすためのエネルギーとして使われますが

  使われずに余ると皮下脂肪や内臓脂肪として

  蓄積されます。

  いわゆる体脂肪が増えてしまうのです。

 

しかし「インスリン」の働きが悪かったり、

「インスリン」の数が不足していたり、

糖分が多すぎて十分に肝臓や筋肉に

蓄えることができなかった場合

血液中の糖分はそのまま

血液中に大量に残ったままになります。

これが高血糖という状態です。

 

この状態が続くと糖尿病と診断されます。

 

そして、この高血糖の状態が続くと

様々な悪いことが体に起こり始めます。

 

【高血糖はネバネバ血液】

血液の中の糖が多すぎて

不良化した赤血球が硬くなり、

柔軟に形を変えることができなく

なってしまい細い血管を通りにくく

なってしまいます。

ネバネバ血液は血管を傷つけ破れやすく

なるなど心疾患につながる可能性が高くなります。

 

【高血糖は万病のもと】

上記のようにネバネバ血液になって

血液の流れが悪くなり、

連鎖的に歯周病や感染症などの病気に

かかりやすくなってしまいます。

さらには高血糖は認知症や骨粗しょう症、

がんと関連していることも

明らかになってきました。

 

【高血糖は美容面でもマイナス】

糖分が余るとタンパク質と結びつき

AGEs(タンパク糖化反応最終生成物)という

悪玉物質が生成されてしまいます。

このことを糖化といいます。

糖化は肌のたるみやシワなどの老化を

促進してしまいます。

 

肝臓や筋肉にグリコーゲンがいっぱいになると

蓄えられずに余ったブドウ糖を 

インスリンが中性脂肪に変えて

脂肪細胞へ蓄え始めます。

この状態が続くと

皮下脂肪や内臓脂肪が増えてしまいます。 

 

 

血糖値が上がる仕組み①へ

血糖値が上がる仕組み③へ

 

血糖値対策には、このサプリメント

 

小腸で消化酵素の働きによって

さらに単体のブドウ糖(単糖類)にまで分解されて

吸収されるところ

このサラシアに含まれる成分が

消化酵素の働きを阻止して

炭水化物がブドウ糖に分解されるのを防ぐから

吸収されない形のまま(オリゴ糖)

腸で善玉菌のエサとなって

善玉菌の増殖を助けます。

 

吸収されないだけでなく

増殖を助けるなんて一石二鳥ですね!

▼メタプロテクトEX▼

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

 

2024年6月17日

血糖値が上がる仕組み①(糖質の種類)

これから薄着の季節になると

二の腕やおなかポッコリなど

気になってしまいますね。

metabolic_woman

また、健康診断の結果がやってきて

血糖値が心配という方もいらっしゃいますよね。

 

そこでダイエットやアンチエイジング

とも関係が深い血糖値について

数回に分けてお話ししますね。

 

血糖値のお話の前に炭水化物や

糖質のお話もしておきます。

 

炭水化物は「食物繊維」+「糖質」です。

 

【食物繊維】

消化吸収されない成分で

セルロースや難消化性デキストリンなどがあります

 

【糖質】

分解することによって消化吸収される成分で

「単糖類(単糖が1個)」

「少糖類(単糖が2~9個連なっているもの)」

  少糖類のうち単糖が2つのものを 「2糖類」といいます。

「多糖類(単糖が10個以上連なっているもの)」

「糖アルコール」

「その他の糖質」

に分けられます。

   「単糖類(単糖1個)」にはブドウ糖、果糖などがあります。

   「2糖類(単糖2個)」にはショ糖や麦芽糖などがあります。

   「少糖類(単糖3個~)」にはオリゴ糖などがあります。

   「多糖類(単糖10個~)」にはデンプンやデキストリン、グリコーゲンなどがあります。

   「糖アルコール」にはキシリトール、ソルビトールなどがあります。

   「その他の糖質」にはアスパルテーム、アセスルファムカリウム、ステビアなどがあります。

 

この「糖質」の中で

「単糖類」と「2糖類」のことを

糖類といいます。

 

このように「糖質」と「糖類」は

指しているものが違うので要注意です。

(糖質の中に糖類も含まれる)

 

※「糖類ゼロ」や「糖類オフ」と書いてある場合

  単糖類のブドウ糖(糖類)や2糖類のショ糖(糖類)は

  含まれていない、もしくは基準値よりも少ないのですが

  オリゴ糖(少糖類)やデンプン(多糖類)などの

  糖質は基準値以上に含んでいる可能性はあります。

 

糖質は、体内で消化、分解されてブドウ糖(単糖類)となり、

体のエネルギーとして使われます。

特に脳のエネルギー源となれるのはブドウ糖だけなので

ブドウ糖が不足すると頭がぼーっとしたり

疲れやすくなったりします。

 

このようにブドウ糖は必要な反面

摂りすぎると血液中にたくさんのブドウ糖が残ることとなり

血液中の血糖値が上昇してしまうのです。

 

この状態が長く続くと糖尿病と診断されます。

 

血糖値が上がる仕組み②(消化の流れ・高血糖・インスリンの働き)へ


血糖値対策には、このサプリメント

 

サラシアの働きで

炭水化物がブドウ糖に分解されるのを防ぐから

吸収されない形のまま(オリゴ糖)

腸で善玉菌のエサとなって

善玉菌の増殖を助けます。

 

吸収されないだけでなく増殖を助けるなんて一石二鳥ですね!

メタプロテクトEXパッケージ粒入り

▼メタプロテクトEX▼

https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html

 

 

 

お支払方法・送料 返品・交換 ご利用Q&A 定期お届け
便のご案内
ポイント
システム
代金引換、クレジットカード 商品お届け後、返品をご希望の場合はお届け日より10日以内で承ります。 お客様からよくお寄せいただくご質問とその回答を掲載しております。 自動的に決めたサイクルでお届けしていくシステムです。注文忘れがなく便利です。