シンビサプリ スタッフブログ
腸内フローラとは?
腸内フローラとは?
腸内にはたくさんの種類、たくさんの数の菌が
すみついています。
その数なんと約1000種類、100兆個もの細菌が
すんでいると言われています。
腸壁にびっしりと種類ごとにすみついているのですが、
この状態が種類ごとに並んで咲くお花畑(フローラ)のように
見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
正式な名称は
「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と言います。
腸内にすんでいる菌には、
良い働きをする「善玉菌(ぜんだまきん)」と
悪い働きをする「悪玉菌(あくだまきん)」と
どちらでもなく、優勢な方に加勢する「日和見菌(ひよりみきん)」
の3種類があり、理想のバランスは
「善玉菌2・悪玉菌1・日和見菌7」といわれています。
腸内フローラをバランスの良い状態に
保つためには食事の内容が大切なのはもちろんですが
抗生物質など飲んでいるお薬や
ストレス、遺伝的なもの、加齢など
様々な要因が腸内フローラの状態に
関係していきます。
また、体にある免疫細胞の約70%が
腸内に存在しますが、
腸内フローラのバランスが良いと
その免疫細胞が活性化し、病原菌やウイルスなどから
身体を守るという、いわゆる腸のバリア機能が向上します。
このようにバランスの良い腸内フローラを
保つことができると腸内細菌が
お互いにバランスをとり合うことで
健康を維持でき、長寿にもつながるのです。
食事のバランスが気になる方、
上手に腸内フローラのコントロールが
できていないなぁと思われる方は
サプリメントの力も借りてみましょう。
腸内環境を整えて
腸内フローラのバランスをサポート!
善玉菌の「ラクリス菌」と
善玉菌のエサになる食物繊維「アップルペクチン」が
同時に摂れるサプリメントです。
おなかスッキリと血液サラサラが同時に!
黒酢と梅肉エキスに乳酸菌と食物繊維もプラス!
▼秘伝 梅肉黒酢ラクリアのご注文はコチラ▼
梅肉エキスに含まれる「ムメフラール」とは?
あまり聞きなれない成分だと思いますが
「ムメフラール」という梅由来の
成分があります。
「ムメフラール」は青梅をすりおろし
煮詰めること(エキス化すること)で
はじめてできる成分で
生の「青梅」や加工品である「梅干し」には
含まれていません。
梅干しと梅肉エキスは同じようで実は違うのですね。
疲労回復に役立つ「クエン酸」は梅干しにも
梅肉エキスにも共通して含まれていますが
煮詰めて作った梅肉エキスに含まれる
「ムメフラール」が実はすごいのです。
ムメフラールには
大きく3つの働きがあります。
①肝機能の改善
3か月間、毎日梅肉エキスを飲んだ人の
肝機能障害を測定するGOT・GPTの数値が
改善されたという報告があります。
②インフルエンザの予防
梅肉エキスにA型インフルエンザウイルスに対する
強い抗ウイルス効果を確認したという
研究結果も出ています。
③血流改善効果
血液中にある血小板という成分は
出血を止める働きをしています。
けがをして出血しても
ちゃんとかさぶたができて
出血が止まりますよね。
普段、血液が流れている体の中では
何もないのに血液が固まると大変なので
固まらないように血小板の働きは
抑制されているのですが
ストレスなどによって抑制する力が
弱まることがあります。
すると血小板が凝固しやすくなることによって
血管の中に血栓ができやすくなってしまうのです。
血栓は血管を詰まらせて
心筋梗塞や動脈硬化や脳梗塞につながるので
できないようにサラサラにしておくことが大事ですね。
そこでムメフラールが役に立つのです!!
ムメフラールには
血小板の凝縮を抑制し、血液をサラサラにして
流れやすくしてくれる血流改善効果があることが
わかっています。
血流改善でいうと
血液サラサラ食品 第1位は「黒酢」
第2位が「梅肉エキス」と言われています。
この二つは単体で摂るよりも
両方同時に摂ったほうが
両方の良いところを引き出し合って
さらに血流改善効果が高まるということが
ヘモレオロジー学会(血流学会)で発表され
高い評価をいただいています。
株式会社心美寿有夢の公式通販サイト
「シンビサプリ」では
サプリメントが3種類あります。
26年以上のロングセラー!血液サラサラ~♪
長く愛されるのは安心のしるし!
▼秘伝 梅肉黒酢のご注文はコチラ▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html
おなかスッキリと血液サラサラが同時に!
黒酢と梅肉エキスに乳酸菌と食物繊維もプラス!
▼秘伝 梅肉黒酢ラクリアのご注文はコチラ▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html
サラサラ梅肉黒酢にすっぽんパワーをプラス!
貴重なすっぽんオイルも配合!
「キレイ」「元気」「ぐっすり」を全部叶える秀逸サプリです。
▼国産すっぽん梅肉黒酢のご注文はこちら▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html
カメリナオイルで健康とおいしいを両方かなえましょう♪
カメリナオイルで健康とおいしいを両方かなえましょう♪
カメリナオイルは
オメガバランスがとても良いオイル。
オメガ3が手軽に摂れて
熱にも強いから炒め料理など
加熱調理にも使えるのがポイントです。
▼カメリナオイル▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoil.html
ちょっと贅沢にカメリナオイルを
たっぷり使ってアヒージョを作ったり、
残ったアヒージョにペンネを加えて
パスタ料理を作ったり、
いろいろな料理に使えて便利です。
納豆にカメリナオイルをちょい足しすると
納豆の独特な臭みがまろやかになって
食べやすくなったりもします。
味噌汁にカメリナオイルをちょい足しするのも
おすすめです。
コクが出て一味違ったお味噌汁に!
バルサミコ酢とカメリナオイルで
簡単ドレッシングを作ったら
トマトやアボカドのサラダにぴったり!
茹でた鶏肉を裂いて
梅肉とカメリナオイルと白だしで
和えたものもとてもおいしかったです!
カメリナオイルは意外と和風の味とも
とっても合うんです!
普通に目玉焼きを焼く時に使っても!
卵とカメリナオイルって相性がいいみたいで
どんな卵料理にもちょい足しすると
おいしくなる気がします!
贅沢にバターではなくカメリナオイルを使って
ポップコーンを作ってみたこともあります!
あっさりしていてこちらもおいしかったです!
健康になるだけじゃなく
おいしくて健康になれるカメリナオイルを
生活に取り入れてみてくださいね。
▼カメリナオイル 270g▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/camelinaoil.html
和風だし「海のめぐみ」を活用しよう!
心美寿有夢の
無添加和風だし「海のめぐみ」
https://www.cymbidium.co.jp/item/uminomegumi.html
「海のめぐみ」は
鰹節
煮干し
椎茸
昆布
のうまみをギュッと凝縮させた
顆粒の和風だしです。
パックタイプではなく顆粒なので
さっと溶かすだけでおいしいだし汁が完成します。
お料理に使うのはもちろん
マグカップなどに海のめぐみとお湯を注いで
簡易お吸い物としておいしいだし汁を
味わうのもとてもおすすめです。
特にダイエット中の小腹がすいたときや
口さみしいときに熱々のだし汁を
ゆっくりフーフーしながら味わうと
満足感があります!
また海外旅行中の和食が恋しいときも、
さっとお湯に溶かして飲むとお口に日本が広がります!
海外で留学生活を送られている方への
プレゼントにももちろんいいですね。
毎日のお弁当と一緒にランチでのスープ替わりにも
ご活用ください。
乾燥わかめと海のめぐみをカップに入れて
さっとお湯で溶くだけでとても手軽にランチのおともに。
家でもお椀に手作りのお味噌と海のめぐみと
乾燥わかめや乾燥野菜をいれてお湯を注ぐだけで
本格的なおいしい味噌汁が完成します。
お料理に使うのももちろんいいのですが
以上のように手軽に持ち運んで
あらゆるシーンで活用していただけると嬉しいです。
あっ!そうそう!
和食が好きな外国人のお友達へ
日本からのお土産として持っていくと
とても喜んでもらえましたよ♪
海外旅行先でお世話になった方へのお礼などでも
喜ばれそうですね。
▼海のめぐみ▼
野菜不足の解消に青汁を役立てよう
お肉やお魚など豊富な食材がそろい
色々な料理が食べられる現代の日本。
食事も西洋化し、どうしても野菜不足が気になります。
厚生労働省が提唱する健康日本21の中から
野菜に関する部分を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1. 生活習慣の改善 〈1〉栄養・食生活
④ 野菜摂取量の増加
食事による摂取と生活習慣病(NCDs)との
関連から食事摂取基準において
目標量が設定されている栄養素のうち、
食物繊維及びカリウムは野菜からの
摂取寄与度が高い 13)。
諸外国の報告を含むメタアナリシスによって、
野菜及び果物の摂取量を増やすことで
循環器病死亡率が低下することが認められている 14)。
また、日本では循環器病の疾病負荷が課題であり、
日本人において野菜の摂取を 70g増やすことにより
循環器病の疾病負荷が小さくなると予測されている 15)。
健康日本 21(第二次)においては
350g/日を目標値としていたが、
最終評価時点(令和 元(2019)年値)で
ベースライン値から有意な変化を認めず、
目標値に到達しなかった
(目標設定年度(令和4(2022)年度)までの
目標到達も難しいと考えられた)。
野菜からの食物繊維やカリウム等の
摂取寄与度等も踏まえ、
引き続き健康日本 21(第二次)の目標値を維持し、
350g/日以上とする。
なお、野菜に加えて果物の摂取量も考慮する必要がある。
13) 健康日本 21(第二次)分析評価事業
14) Wand X, Ouyang Y, Liu J, et al. Fruit and vegetable consumption and mortality from all causes, cardiovascular disease, and cancer: systematic review and dose-response metaanalysis of prospective cohort studies. BMJ. 2014 July; 349: g4490. 32
15) Xiuting Mo, Ruoyan Tobe Gai, Kimi Sawada, et al. Coronary heart disease and stroke disease burden attributable to fruit and vegetable intake in Japan: projected DALYS to 2060. BMC Public Health. 2019 Jun;19(1):707
出典:健康日本21(第三次)の推進のための説明資料より(令和5年5月)
野菜の摂取は1日350gを目標としているけれど
なかなか達成できていないようです。
350gの理想の内訳は
緑黄色野菜(ニンジンやホウレン草、カボチャ、ピーマン
など色の濃い野菜)が120g
淡色野菜(キャベツや白菜、大根など)が230gと
言われています。
具沢山の味噌汁にしてみたり、
生ではたくさん食べられなくても
温野菜にするとたくさんの量が食べられたりするなど、
いろいろ工夫はできますが
手軽に補給したいときは青汁もおすすめです。
このように野菜不足の日本では
毎食のお茶代わりに青汁を飲んだり、
お料理やデザート作りに青汁を使うことで
補給できますね。
▼青汁を使ったデザートを紹介▼
https://www.cymbidium.co.jp/blog/1861/
心美寿有夢の青汁
「良菜六選 生の青汁(りょうさいろくせんきのあおじる)」は
「大麦若葉」
「モリンガ」
「桑の葉」
「青パパイヤ葉」
「キャロット」
「抹茶」
この6種類の素材だけで添加物などほかのものは
一切混ぜていない青汁です。
ぜひ野菜不足の解消やバランスの良い食生活のために
「良菜六選 生の青汁(りょうさいろくせんきのあおじる)」
をご活用くださいね。
▼良菜六選 生の青汁(りょうさいろくせんきのあおじる)▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/kinoaojiru.html
【NMNのお話し④】NADが減ることが老化の原因
【NMNのお話し④】NADが減ることが老化の原因
NMNはNAD+の前駆体です。
NADが減ることで様々な臓器の機能が低下していきます。
だから補充すればいいのではないか!という
NADブースティングという考えがうまれました。
しかしNADは安定しておらず
NADを直接体内に摂取することは難しいのです。
そこでNMNの登場です!
NMNを摂取するとNADに変換されます。
するとNADがSIRT1を活性化させます。
このように生命活動にとって必須である
NADと呼ばれる物質が全身の様々な臓器や組織において
加齢とともに低下してしまうことが
最近の老化・寿命研究によって明らかにされています。
このNADの低下が臓器や組織の機能低下、
ひいては老化関連疾患の病因を引き起こしていることも
わかってきています。
純度100%のβ-NMN
1粒に250mg配合
そちらも証明書があります!
ビタミンCを多く含む食品
農林水産省のホームページの
こどもそうだんのコーナーに
こんな質問がありました。
しつもん
ビタミンCを多く含む野菜について教えてください。
こたえ
ビタミンCは、野菜やくだものに豊富(ほうふ)で、
動物性食品にはほとんど含まれません。
赤色や黄色のカラーピーマン、ブロッコリー、
青菜類(あおなるい)などに 多く含まれます。
また、ジャガイモやサツマイモのビタミンCは、
いもに含まれるデンプンがビタミンCを守るため、
調理でなくなりにくいです。
出典:農林水産省 こどもそうだん ページより
さすがこどもそうだん!わかりやすいですね。
具体的にビタミンCの多い食品を調べてみると
アセロラ
パセリ
グァバ
赤ピーマン
柚子
芽キャベツ
キウイフルーツ
フルーツは酸っぱいものが多いですが
野菜などは酸っぱいものに限らないのが
面白いですね。
このようにいろいろな食品にビタミンCは
含まれていますが
ビタミンCの特徴として
長く体内にとどまってくれないという
特徴があります。
数時間で尿と一緒に排出されてしまうのです。
だからビタミンCは毎食とるのが理想ですが
なかなかバランスよく食べるのは難しいときも
ありますよね。
そのようなときはサプリメントの力を
利用しちゃいましょう!
心美寿有夢のビタミンCのサプリメント
「タイムリリーストリプルビタミンC24」は
長くとどまらないというビタミンCの残念な特徴を
カバーする画期的なビタミンCです。
★タイムリリーストリプルビタミンC24★
https://www.cymbidium.co.jp/item/trvc.html
3種類のビタミンCを配合することで
2時間後と6時間後にピークをむかえ
24時間経った時にも0にはならずに
持続しているのです。
中には1日2回飲まなくてはいけない
ビタミンCもあるのですが
心美寿有夢のビタミンCは長く持続してくれるので
1日1回飲むだけでいいからお手軽ですね。
パウダータイプで1包1包
個包装されているので持ち運びにも便利です。
★タイムリリーストリプルビタミンC24★
魚にかわる「植物の魚油」とも呼ばれるカメリナオイル
魚にかわる「植物の魚油」とも呼ばれる
カメリナオイル
カメリナオイルはオメガバランス(オメガ369)の
優れたオイルとして何度も紹介していますね。
そんなカメリナオイルですが「植物の魚油」とも
呼ばれています。
それはなぜでしょう。
カメリナオイルにはイコセン酸という成分も
豊富に含まれています。
このイコセン酸は本来、魚類に多く含まれる
脂肪酸なのですが、カメリナオイルは植物性にも
かかわらずイコセン酸が豊富に含まれているのです!!
だから魚にかわる「植物の魚油」とも!!
イコセン酸はオメガ9脂肪酸の仲間です。
オメガ9は体内で合成できるため、
現代人の食生活では摂りすぎが心配されることもあります。
だから食品からの摂取は必須ではありませんが
バランスよく摂取することが必要です。
オメガ3:オメガ6:オメガ9=2:1:2のバランスで
摂るのがよいといわれています。
オメガ9は善玉コレステロールを減らさずに、
悪玉コレステロールだけを減らすという特徴があります。
悪玉コレステロールを減らすことによって
動脈硬化や高血圧を予防し、それらを予防することによって
心筋梗塞や脳梗塞などの心疾患の予防につながります。
イコセン酸は皮膚や細胞を柔らかくしたり、
腸内脂肪を減少させる働きなど健康面だけでなく美容面でも
優れた働きがあると研究が進められている注目の脂肪酸なのです。
また腸の動きを活発にして便秘を解消するとも言われています。
そんな植物の魚油とも言われる「カメリナオイル」を
手軽にとれるようサプリメントにしたのが
「カメリナオイルプラスビタミンE」です。
紫菊花ってなに?
紫菊花をご存知ですか?
そのまま字の通りですが
紫色の食用の菊の花で
東北地方を中心に昔から食されてきました。
紫菊花を食すと長生きできるという事から
「延命楽(えんめいらく)」とも呼ばれ、
山形県では「もってのほか」、
新潟県では「かきのもと」と呼ばれています。
抗糖化、抗酸化作用による光老化抑制作用や
肌質改善作用も確認されている注目の美容天然素材です。
ここで出てきた「抗糖化」について少しお話しします。
■まずは糖化とは
体の中で余ってしまった糖はタンパク質や脂肪と
結びつくことによって「AGEs(エージーイーズ)」という
悪玉物質を作ってしまいます。
この「AGEs」が作られることを「糖化」といい
この「糖化」は老化を引き起こす原因と考えられています。
よくホットケーキでたとえられますが
ホットケーキの材料である砂糖や小麦粉(糖)と
卵(タンパク質)を混ぜてフライパンで焼くと
茶色く焦げができていきます。
これは糖とタンパク質の化学反応で起こる
「メイラード反応」という現象です。
ホットケーキなら香ばしくておいしいので良いのですが
同じことが体の中で起こるとそれが「糖化」と言われる
現象で「体の焦げ」とも揶揄され、悪玉物質を作り老化を
加速させてしまいます。
だからAGEsが発生しないよう
体に糖分を余らせないこと(糖分を摂りすぎないこと)が
若々しくあるためには必要なのです。
抗糖化とは上記のような糖化を抑える働きのことです。
紫菊花にはこの糖化を抑制する働き
いわゆる抗糖化の働きがあるといわれています。
そんな抗糖化、抗酸化作用による光老化抑制作用や
肌質改善作用も確認されている注目の美容天然素材である
「紫菊花」が配合されているサプリメントが
「エラスチン&コラーゲン シルキスタ」です。
https://www.cymbidium.co.jp/item/silkista.html
パッケージに描かれているのも
紫の菊です。
シルキスタはエラスチンとコラーゲンを
1:50の割合で配合したパウダー状のサプリメントで
お肌のアンチエイジングをサポートします。
これから紫外線が強くなる時期がやってきます。
体の中からも紫外線対策、糖化対策をして
年齢に負けないお肌作りをしていきましょう。
高い美容液やクリームも良いのですが
体の中からきれいを作っていくこともとても大事です。
手軽に続けられるサプリメントを利用するのも
アンチエイジングのコツです。
シルキスタは豚由来のコラーゲンなので
魚臭さなどがなく、とても飲みやすくおいしい味で
ついもう1本飲みたくなるくらいのパウダー状のサプリメントです。
シルキスタ
春のダイエット
春のダイエット
少し春らしい日も増えてきましたね。
いよいよ薄着の季節が近づいてきました。
今まで隠れていたおなか周りや二の腕など
薄着になると目立ってしまうので 今のうちにすっきりと春ダイエットしておきたいですね。 寒い時は外に出るのも億劫で、運動する気に ならないことも多いのですが、 春は運動もしやすい季節なので運動を始めたり、 お休みしていた方は再開したりと、 季節を味方に体を動かしましょう。
誰でも気軽に始められるのは、やはり ウォーキングです。 少しいつもの歩きより早めに大股で歩くと 燃焼効果もばっちり! 慣れてきたらスロージョギングやランニングにも チャレンジしてみるのもいいですね。
また、春の食べ物にはダイエットに良いものも 多いのです。 たとえば春の山菜など少し苦みのあるものは ポリフェノールが豊富で抗酸化作用やデトックス効果も 期待できます。
山菜はカロリーが低いものも多く、
食物繊維が豊富なのでダイエットにはピッタリ!
春の山菜のほかにも春キャベツや菜の花なども
ビタミンが豊富!
あっさりとしたお浸しや和え物にすると、
カロリーも抑えられていいですね。
豆腐を使った白和えにするとタンパク質も
摂れるので ダイエットに欠かせない筋肉アップにも
つながります。
また、ご飯やパン、麺類などが大好きな方は
炭水化物=糖質の過多が気になりますよね。
そんな方は心美寿有夢のサプリメント
「メタプロテクトEX」がおすすめです。
サラシアには糖質の吸収を緩やかにする働きがあります。
そのサラシアをメインに毎日続けやすい
サプリメントの形にしたのが
「メタプロテクトEX」です。
▼メタプロテクトEX▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html
薄着になる前に春ダイエットをスタートしてみては?!