シンビサプリHOME>シンビサプリ スタッフブログ>腸内環境を整える菌たち
シンビサプリ スタッフブログ
腸内環境を整える菌たち
腸内環境を整えるものには
発酵食品や食物繊維などがあります。
発酵食品に含まれる菌にもいろいろ種類があります。
今回は腸内環境にとって良い菌(善玉菌)を
いくつか紹介します。
まず驚くのは
腸内にはなんと1000種類、100兆個の菌が
生息しているといわれています。
ものすごい数ですね!
■乳酸菌
(フェーカリス菌、ラクトコッカス菌など200種類以上)
主に小腸に生息し、乳酸を作ります。
乳酸が作られると腸内が酸性に傾き、
悪玉菌の繁殖を防ぎます。
また、腸内で乳酸菌が活躍すると、
アンモニアなどの腐敗産物の産生が抑えられて
腸の健康を助けてくれます。
中には「有胞子性乳酸菌」と呼ばれる
普通の乳酸菌にはない優れた機能を持つ
乳酸菌もあります。
※有胞子性乳酸菌の働きとは・・・
一般の乳酸菌は熱や酸素などに弱い場合が多く
安定性も低いため、使用されるのは
一部の食品に限定されてしまいます。
しかし有胞子性乳酸菌は
胞子を形成するため胃酸などにも強く
生きたまま腸まで届き、
腸管内で発芽し、活発に活動を始めます。
安定性が高く、乳酸生成能力にも
優れていることから、
加工食品をはじめ食品全般に
利用できる乳酸菌です。
秘伝梅肉黒酢ラクリアに含有している
「ラクリス菌」もこの有胞子性乳酸菌の一種です。
黒酢(酢酸を含みます)と
有胞子性乳酸菌「ラクリス菌」を手軽に取れるサプリメント
「秘伝梅肉黒酢ラクリア」
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html
血液サラサラと腸内環境を整えることが同時にできる
秀逸サプリとして長年愛されています。
■ビフィズス菌
人の腸内に一番多く生息している菌です。
主に大腸で働きます。
ビフィズス菌は乳酸菌の一種と思われがちですが
実は乳酸菌とは全くの別物です。
ビフィズス菌は乳酸を作るほか、
乳酸菌には作ることができない
短鎖脂肪酸(酢酸)を作ることができます。
さまざまな働きを持つ短鎖脂肪酸(酢酸)を
増やすには、大腸でビフィズス菌を
増やすことが重要です。
■酢酸菌
(濁り酢や黒酢、バルサミコ酢、ナタデココなど)
酢はお酒からできています。
お酒のアルコール成分が酢酸菌によって、
お酢の主成分である酢酸にかわり
発酵、熟成を経て「酢」になります。
このように酢酸菌はアルコールを酢酸に
変えることのできる菌です。
そして驚くことに
肝臓が持つアルコール分解酵素と
酢酸菌の持つアルコール分解酵素は
まったく同じものなのです。
だから酢酸菌のアルコール分解酵素を摂取することで、
飲酒時のアルコールの分解を助けてくれるので
肝臓への負担を和らげることができるのです。
飲み会の前後で秘伝梅肉黒酢シリーズを飲むと
悪酔いしなかったり、翌日、二日酔いしなかった経験が
多々ありますが納得ですね!
お酒が好きな方はぜひ黒酢のサプリメントで
肝臓の負担を減らしてほしいですね。
●秘伝梅肉黒酢(ひでんばいにくくろす)
1998年発売から約26年のロングセラーサプリメント
1日の目安量2粒の中に
梅肉が14g(青梅の果肉換算)、
黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。
※80ccはお猪口2杯分くらいです。
https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html
●秘伝梅肉黒酢ラクリア
梅肉黒酢に乳酸菌(ラクリス菌)と
食物繊維(リンゴの食物繊維アップルペクチン)をプラス
1日の目安量2粒の中に
梅肉が14g(青梅の果肉換算)、
黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。
※80ccはお猪口2杯分くらいです。
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html
●国産すっぽん梅肉黒酢
梅肉黒酢にすっぽんパワーをプラス
1日の目安量3粒の中に
梅肉が14g(青梅の果肉換算)、
黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。
※80ccはお猪口2杯分くらいです。
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html
また、 酢酸菌は病原体やウイルスの侵入を防ぐはたらきを持つ
免疫細胞の抗原受容体である「TLR2」と「TLR4」の
両方のスイッチを押すことができる(作用できる)ことが
確認されています。
免疫バランスを整え、免疫の誤作動や過剰反応を抑制し、
花粉症などのアレルギー症状を抑えると考えられています。
■酪酸菌(らくさんきん)
ほかの善玉菌に比べ、なじみが少ない「酪酸菌(らくさんきん)」
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が住みやすい環境を作ります。
身近な食品ではぬか漬けや臭豆腐くらいにしかいない
善玉菌の一つです。
しかし最近では研究も進みスーパー善玉菌 とも呼ばれ
テレビや雑誌での特集も目にするようになりました。
腸活には欠かせない菌の一つです。
「芽胞」というものに包まれているおかげで
胃酸などにも強く生きたまま腸に届きます。
抗生物質にも強いのでお薬を出される時に
一緒に処方されることもあります。
また短鎖脂肪酸の1つである「酪酸」を
作ることができるのは、酪酸菌のみです。
酪酸菌は酪酸を産生するだけでなく、
乳酸菌が作った「乳酸」を使って
「酪酸」を産生することもできます。
そのほかにも大腸のバリア機能をアップさせてくれたり、
腸を動かすとき(蠕動運動)のエネルギー源となるため
便秘防止にも役立ちます。
なかなか酪酸菌を持つ食品が少ないため
酪酸菌自体をとるのは難しいのですが
もともと腸内にいる酪酸菌を増やすことはできます。
乳酸菌や水溶性食物繊維をしっかりとって
習慣的に運動をすること、ビタミンdをとることによって
酪酸菌は増殖しやすくなるといわれています。
■まとめ
いろいろな食品をバランスよく食べて
時にはサプリメントの力も借りつつ
いろいろなたくさんの種類の善玉菌を
腸内に増やしていくと免疫力もアップし
健康で長生きできるということですね。
★乳酸菌を多く含む食品(主に小腸で働く)
キムチ・味噌や醤油・納豆・酢・ぬか漬け・チーズなど
★ビフィズス菌を多く含む食品(主に大腸で働く)
ビフィズス菌入りのヨーグルトなど
(ヨーグルトすべてにビフィズス菌が入っているとは限りません)
★酢酸菌を多く含む食品
濁り酢・カスピ海ヨーグルト・ケフィアヨーグルト
コンブチャ(紅茶キノコ)・黒酢・バルサミコ酢など
★酪酸菌を多く含む食品
ぬか漬け・臭豆腐
上記も参考にしながら
偏りなくいろいろな良い菌を摂取することを
いつもより少し意識してみませんか?
それが簡単な長生きの秘訣かもしれませんよ(#^.^#)
- 血糖値が上がる仕組み③(血糖値を上げないために。GI値のこと)
- 血糖値が上がる仕組み②(消化の流れ・高血糖・インスリンの働き)
- 紫外線とビタミンC
- 質の良い睡眠のためにできること
- アサイーベリーはブルーベリーと同じ?!
- 新しいページが公開されました!年齢別おすすめサプリで健康サポート✨
- 免疫力アップのためにできること
- いつまでも元気に歩こう!膝にも必要なエラスチン&コラーゲン
- 質の良い睡眠のためにできること
- とても大切な役割のある「食物繊維」